今回は高槻市川西町、津之江町地内にある清水池公園へと行って来ました 我が家の楓くんはまだ生後5カ月で公園遊びは出来ないんですが ベビーカーで散策するのも良し 公園遊びが出来る年齢の子どもを連れて遊びに行くも良し ちょっとした自然を感じるのも良し そんなほぼ津之江町の住宅地の中にある癒しの公園 清水池公園をレポートしてきました!!(๑•̀ㅂ•́)و✧
芥川の桜堤公園に赤ちゃん連れの散歩におすすめ!実際に行ってきた感想
高槻の芥川の桜堤公園の桜や鯉のぼりは高槻市民なら誰でも知ってる!と言う位有名らしいですが 私は高槻歴10年にも関わらずある事は知ってはいたものの、実際に行った事って無かったんですよね 何なら芥川の桜堤公園と言う名前がある事も、公園である事も 遊具がある事すらも私は初めて知った位ですから(ノ∀`)タハー 最早天気が悪かったり花も枯れ果てている悲しい時に行くのがこのブログのあるあるになっていますが 今回も桜の咲いていない残念な今の時期に川のせせらぎを聞きに芥川の桜堤公園へと行ってきました!(・∀・) 桜が咲いていれば本当に綺麗なんだろうなと思いますし、桜が咲けば絶対行きますが 桜がなくとも天気が良くて暖かければ楽しめる場所だと思います故 コロナで行く先が限られている高槻ママは是非一度足を運んでみては如何でしょうか? と言う事で 芥川の桜堤公園がどれ程気持ちが良いのかを全力でアピールしたいと思います!!(๑•̀ㅂ•́)و✧
pratto cafeに赤ちゃん連れておすすめランチを食べに行ってきた!
オムライスのホワイトソースも捨てがたいwww 私前回「バターチキンカレーも捨てがたかったんですが‥」的な事を散々言ってますからね ここでバターチキンカレー食べなきゃマジでお前どんだけ!??って話ですし 何ならぷらっとカフェのオーナーさんもこのブログ知ってらっしゃいますしね‥ 「バターチキンカレーちゃうんか―――――――――ぃ!!!!」とかなりそうじゃないですか(笑) なのでバターチキンカレーを頼みましたよ、はい オムライスはまた次回食べに行きますwww
高槻のたんぽぽ公園に行ってきたので写真付きでレポート!!
>>津之江公園は子供連れにおすすめ?実際に行くと口コミと全然違ったwwでお話ししたように 中には行ってストレスを溜めて‥と言うか、不完全燃焼で帰ってくる事もあります(笑) で 津之江公園に関しては読んで下さった方も不完全燃焼だったと思い 記事の最後で 「津之江公園はただの広場だけど津之江公園から少し歩いた場所で良ければ比較的新しくて遊具の多い綺麗な公園があるよ!」と 公園の基準が分からないんですが常に大きな公園目指して行くのではなく 普通の公園遊びでいい ママ友の付き合いが面倒臭い グループが出来上がっているような公園の中に入るのは嫌 綺麗な公園に行きたい 遊具が砂場とブランコだけは切ない そんな私のようなママならおすすめの公園があるんですね 勿論公園なのであまりにも遠い場所からわざわざ通うのは手間と言うか大変だと思います (言うてもただの公園ですから) ですが割と近所で公園をお探しの方と言う超ピンポイントではありますが 高槻の津之江公園の近くにあるたんぽぽ公園の情報をシェアしたいと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧
津之江公園は子供連れにおすすめ?実際に行くと口コミと全然違った‥
本日は先日行こうとしたけれど行けなかった津之江公園へとリベンジを兼ねて行ってきました!( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧ 津之江公園の情報を見ていると 自転車や散歩には楽しい公園 散歩コースとして舗装された小道があり川を楽しめる 自転車や徒歩の散歩には最適 高槻を360度見渡せるかのような良い景色 との事(・∀・) そんなにいい公園なら是非行きたいですよね♪ つーか津之江公園、盲点だった (*´・д・)(・д・`*)ネー 我が家の楓くんはまだ5カ月なので遊具で遊ぶどころか立つ事すらも出来ない赤ちゃんなので どちらかと言えば今私が求めているのは正に散歩道なんだよ! と なので最高にいい景色を素晴らしい川の生き物を眺め あわよくば私の低い撮影能力でもスマホのカメラの性能に全力で頼り切って写真をUPできたらいいな♡♡ そう胸に期待を込めて行ってきたので 今回は津之江公園の情報を写真付きで全力シェアしたいと思います!(๑•̀ㅂ•́)و✧ お先に感想を一言で言うならば お前マジか( ゚Д゚)
布おむつはマイクロファイバーのインサーツがおすすめ!評価とレビュー
我が家では布おむつを使用しているので有り難い事に 紙オムツの品薄状態の余波を受ける事なく生活出来ています(・∀・) Twitterを見て出ださっている方ならご存知のように 最近は寝る時の布おむつチャレンジも成功して紙オムツの使用率0%なんですよね♪ まだ月齢が小さい赤ちゃんや、寝る時は紙オムツ派の方には毛頭関係ない話ではありますが 今回私が購入したマイクロファイバーの布おむつのインサーツがとても優秀だったので 寝る時も布おむつにしたいけどおしっこが漏れるし‥ 今はゆるーく布おむつ生活だけどゆくゆくは‥ 今でも既に布おむつで漏れるんだけど!?? そんな方には是非おすすめしたいので♡♡ 今回はマイクロファイバーの布おむつのインサーツを徹底レビューさせて頂きたいと思います!(๑•̀ㅂ•́)و✧
高槻のpratto cafe(ぷらっとカフェ)に行ってきた感想をガチレポート!
本日高槻の芝生にあるpratto cafe(ぷらっとカフェ)へと行って来ました!!(・∀・) 先日Twitterでたまたま知って行ってみたんですが めちゃくちゃ良い 赤ちゃん連れだと喫茶店一つでも行きやすいお店や行きにくいお店、行けないお店ってありますが もうね、私は言いたい ( ゚Д゚){赤ちゃん連れてたら喫茶店の一つも行けないんだよ!! ( ゚Д゚){子育てしてると美味しいものなんて食べてられないんだよ!! ( ゚Д゚){あんたはいいよね!自分だけ美味しいものを食べられるんだから!! そんな子育てに疲れているママ pratto cafeに行っておいで 回し者でも何でもなく、本当に良いお店だったんですよ ベビーカーでも行けるし雰囲気は良いし美味しいし (*´・д・)(・д・`*)ネー なので今回に至ってはね 決して今まで私が行ってきたお店が悪い訳ではない事を前提に 今回ばかりは徹底レポートとかそんなんじゃなく、ただ私の話を聞いて頂きたい!(๑•̀ㅂ•́)و✧
パンパースのおしりふきは高級だけどコスパは?レビューと評価を徹底レポート!!
先日Twitterで流させて頂きましたが 遂にパンパースのおしりふきを開封致しました!!(`・ω・´) おしりふきシリーズも >>100均のおしりふきのコスパについて徹底的に比較した上で実際に使ってレビューしてみました >>西松屋のおしりふきのコスパは最強!?使い続けた上でのレビューと評価 に続き第3弾となりましたが うん パンパースのおしりふきを使うには早すぎたようだww (ノ∀`)タハー だってめちゃくちゃ良いんだもん、これ 流石パンパースだよ‥orz ただご存知かと思いますがパンパースのおしりふき、高いんですよね(´・ω・`) でも実際に使ってみて パンパースのおしりふきの1枚あたりの値段はいくらなのか? 実際に使ってみて一度で何枚必要なのか? コスパは良いのか悪いのか? この辺りは実際に使ってみなければ分からないものなので 今回も徹底レポートさせて頂きたいと思います!!(๑•̀ㅂ•́)و✧
布おむつカバー(フリーサイズ)を楽天で購入!徹底レビューしたよ!!
私はまた布おむつカバーを買い足したんですが‥ 毎月毎回布おむつカバーを買っていたんじゃ布おむつにする一番の「経済的」と言うメリットが死んでしまう んですよね フリーサイズの布おむつカバー、安くても一枚1200円とかしますし┐(´д`)┌ そしたら布おむつにする意味がなくはないですが どうせなら経済的で節約が出来ると言うメリットを大きく活かせる事が出来るに越した事はないじゃないですか って事で! 今回買い足した布おむつカバーがあまりに優秀だったので これから布おむつを始める方や 現在布おむつを使っていて布おむつカバーのサイズアウトにより布おむつカバーの買い替えを考え中の方に 今回私が購入した布おむつカバーのレビューをお届けしたいと思います!(๑•̀ㅂ•́)و✧ 先にお伝えしておきますが これ、めちゃくちゃ良いですw
高槻の南平台にある牛地蔵に行ってきた!メニューや評価、感想を写真付きで徹底レポート!
牛地蔵って見た感じだと何屋なのか分からなくないですか? 正面から見れば何かのお店だって事は分かるけど傍から見れば古民家の豪邸にしか見えないからお店だとも分かりにくいし のぼりが立っているからお店っぽい雰囲気は感じられるけどすっごく敷居が高そうですし (*´・д・)(・д・`*)ネー 私も教えてもらって焼き肉屋だと言う事を知りましたが それでも知ってからでも私の知っている焼き肉屋のイメージとかけ離れ過ぎていて 「焼き肉屋やで」と言う言葉を長い間信用していなかったんですよね(ノ∀`) 行ってしまえば牛地蔵の中は焼き肉屋だって事は分かるんですが これは本当、行ってみないと分からないと思います (私がそうだったから) って事で今回は 「奈佐原にある牛地蔵って結局何なの?」 「焼き肉屋らしいけど実際どんなお店なのよ?( ゚Д゚)」 「いやいや、どうせクソ高いんじゃねぇの!?」 と言う過去の私と同じ気持ちでいる方が多いと信じて 全力で高槻の奈佐原にあるモリタ屋直営 にく家牛地蔵を徹底レポートさせて頂きたいと思います!(๑•̀ㅂ•́)و✧