最近のマイブームは3か月の我が子のベビーカーを押しながら高槻中を散策する事
管理人の綾です!!(・∀・)

10km程度なら平気で歩きますが何か?
m9(^Д^)プギャー

毎日通っていたような道でも歩いていると新たな発見があるので飽きないもんです♪


はてさて
最近は今城塚古墳公園が気に入っているので今城塚古墳公園にはよく行くんですが
今城塚古墳公園の側にある今城古代歴史館

高槻のマスコットキャラクターの埴輪のはにたん
はにたん
マスコットキャラクターがハニワを言う事から「高槻は埴輪が何か所縁があるんだな」と言う事は何となくで思う人も少なくないと思いますし私もその一人で、埴輪の歴史なんて全く知らなかったし興味もなかったんですが
今城塚古代歴史館に行ってみると高槻の埴輪の歴史や今城塚古墳公園の歴史の深さや古墳のすごさがす―――――――――――――――っごくよく分かるようになります

今回は今城塚古代歴史館へ行って賢くなった私が←w
今城塚古代歴史館を徹底レビューしたいと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧

スポンサードリンク

今城塚古代歴史館に行ってきた!

今城塚古代歴史館
今城塚古代歴史館って正直、興味がなければあまり自ら進んで「今城塚古代歴史館に行こう!」とはならないかと思います
(少なくとも私は自分に子供が生まれるまで行こうとは全く思わなかった)

何て言うか
意外と近すぎる観光名所って行かないじゃないですか(笑)

観光で来たなら行ってみるものの、いつでも行けるような場所にあると珍しさも何も無いですし
自分が住んでいる地域に芸能人や有名な武将ならいざ知らず、古墳とか5世紀頃の話なんてされても‥ですしねw


いましろ大王?
誰だよ、それ 的なwww

今城塚古墳は誰の墓?

今城塚古墳ってそもそも誰の墓なのか? と

今城塚古墳は継体天皇のお墓で

じゃあその継体天皇って誰なんだ? となると
聖徳太子の曽祖父(ひいおじいさん)で色々と謎は多いみたいですし諸説あるようですが、日本の26代目の天皇(・∀・)

今城塚古代歴史館は三島の歴史から始まる

で、今城塚古代歴史館には今城古墳に埋葬された継体天皇の資料ばかりが難しい言葉で並べられているのか? と言えばそうではなく
旧石器時代の説明パネル

旧石器時代(約二万年前)の歴史からかよwww

今城塚古代歴史館中に入ると巨大スクリーンがあって、三島の歴史について説明をしてくれているんですね
巨大スクリーン
因みに三島とは

三島地域(みしまちいき)は、大阪府北東部(淀川右岸)の現在または過去の三島郡(旧島上郡・島下郡)域に当たる地域である。

大阪府域に占める三島地域の割合は、面積:13.1%、人口:12.7%。
現在、大阪府は下記の4市1町を三島地域(地図上の水色の地域)とし、大阪府三島府民センターを設置している。
吹田市(施行時特例市)
高槻市(中核市)
茨木市(施行時特例市) – 府民センター所在地
摂津市
島本町
ただし、両地域と旧郡域は完全には一致しておらず、吹田市と豊中市の境界付近や箕面市東部・豊能町の一部はその例となっている。また、市町村の枠を超えた広域行政のほとんどは両地域合同のものとなっている。。

縄文時代の説明パネル
弥生時代説明パネル
弥生時代説明パネル
紀元前からの歴史から始まるとは思わなかったwww

まぁ人類なんて至るところに居たんだろうし、遺跡が発見されたのはすごい事だと思ってはいましたが2500年前とか弥生時代から近江(滋賀)や阿波(徳島)と交流があったとか言われると、何も分からない私でも流石に「へぇ~‥すげぇな(;゚Д゚)」とは思います(笑)

弥生時代説明パネル
弥生時代説明パネル
弥生時代になって石器から鉄器へと移り、後半には祭器に鏡などが用いられるようになったとか‥

昔から人間の進歩ってすさまじいものなんだな‥と思いますよねΣ(゚Д゚)
四神鏡
これがその弥生時代に祭器として扱われていた鏡ですが、現代の鏡とは全く違うもの
(当たり前ですが)

「青龍三年」銘 方格規矩四神鏡
「吾作」銘 三角縁環状乳四神四獣鏡
と明記されていますが「青龍」や「四神」って中国の守り神とされている神で
弥生時代には既に中国から伝えられていたものなんだなぁ‥と思うと何だか不思議な感じ
*四神とは青龍・白虎・朱雀・玄武の事ですぉ!!(・∀・)

三島最古の古墳 安満宮山古墳

三島最古の古墳

「三世紀の中頃、奈良盆地東南部に箸墓をはじめとする巨大な前方後円墳が突如として出現しました。古墳時代のはじまりです。
それらは倭国(日本)の中心的な勢力であり、邪馬台国から発展した初代ヤマト王権の王墓とみられます。
銅鏡5面を出土した安満宮山は、そうした前方後円墳が出現する直前の3世紀中頃、弥生時代の時代につくられた三島最古の古墳です。」

うん

さっくり説明してるけど何気にすげぇwww

今回安満宮山古墳を知って調べてみたんですがここ、高槻が一望出来る場所で公園になっているみたいなんですね(・∀・)
(今城塚古墳公園みたいに広くて整備されてるような公園ではないけれど)

ちょっとベビーカーで行けるかどうかは分からないので何ともですが、行ってみたいです
(*´・д・)(・д・`*)ネー

今城塚古墳と埴輪の関係

埴輪の歴史パネル

「古墳の上や周囲に立て並べる焼き物を「埴輪」とよびます。その原型は、弥生時代の供え物を入れる壺とそれをのせる器台に由来します。
邪馬台国の時代、吉備の王墓に立てられた「特殊器台」や「特殊壺」が古墳のまつりに取り入れられました。やがてこれらは、円筒埴輪や朝顔形埴輪として聖域をあらわす結界の役割を果たすようになります。」

うん?

埴輪ってただの置物じゃなかったんだ‥(゚Д゚;)

結界の役割を果たしているだなんて思いもしなかったw
だから今城塚古墳公園は古墳があるから結界である埴輪がバカみたいに並んでいるんだな!!(๑•̀ㅂ•́)و✧

太田茶臼山古墳

因みに高槻にはこんなにも古墳があるらしい

高槻の古墳群を表すパネル

今城塚古墳が相当大きい事がよく分かる
けど、茨木の太田茶臼山古墳も意外と大きい事もよく分かるww

三島の巨大古墳パネル
「5世紀の中頃、安威川東岸の富田台地に巨大な前方後円墳・太田茶臼山がつくられます。墳丘の長さ226m、周濠と堤を含めた全長は320m以上の大きさで、周囲には培冢が配置されています。
太田茶臼山の出現は、これまで奈佐原丘陵に王墓を営んできた三島にとって、大きな画期んいなります。」

地図で見ても結構な大きさなのがよく分かるんですが、こうなると先日世界遺産に認定された堺の百舌鳥古墳群の大仙古墳って如何に大きいのかが分かりますよね(・∀・)

大仙古墳の大きさは墳丘長486mで日本最大の古墳なんですって!

デカすぎwww

ここまで大きいとも思っていなかったからビックリです(笑)

史跡新池ハニワ工場公園

はてさて
高槻の上土室には「埴輪公園」があるんですが
(そんなに大きな公園でもないけど)

ここ、埴輪の生産工場だったんですね(・∀・)

巨大埴輪の埴輪生産パネル
「巨大古墳には数千本の埴輪が必要です。そのため古墳の近くに工場が作られ、短期間に大量の埴輪が焼かれました。
新池遺跡では埴輪窯18基と埴輪工房3棟、工人集落がみつかり、5世紀中頃から6世紀中頃までの約100年にわたって、太田茶臼山や今城塚など三島の古墳に埴輪を供給していたことがわかりました。」

この新池ハニワ工場公園では埴輪窯や埴輪工房の復元も置いてあるんですが、私は今日の今日まで埴輪窯や埴輪工房が何なのかも知らないままでした

何か原始時代の人の家でも再現してるのかと思ってましたからww

埴輪公園

この埴輪公園からも遺跡が見つかっていて

埴輪窯の内部
「今城塚の埴輪を焼いた18号窯は、天井部が崩れ落ちた状態でみつかりました。底には、高熱を受けて赤く変色した焼土や、黒い炭の層が塙状に推蓄していました。崩れ落ちてきた焼土を平らにならしては、くりかえし埴輪を焼きつづけたためです。
確認された床面は全部で10面。最終床面には、最後の窯出しをおえた状態のまま、焼き台に使った埴輪片が残されていました。」

それがこれ

埴輪片

全然分からんwww
m9(^Д^)プギャー

でもこうやって見ると土が焼けてる事がよく分かります

焼土

1500年前の土だと言われてもピンとこないですが、この中から埴輪の欠片を見付けるとか執念ですねΣ(゚Д゚)

スポンサードリンク

今城塚古墳をつくるまで

今城塚古墳を作るまでパネル
「今城塚は、奈佐原丘陵の南にひろがる富田台地の中央につくられた、6世紀前半の前方後円墳です。二重の濠にかこまれた長さ181mの墳丘は、前方部が2段、後円部は3段に築かれ、くびれ部の両側に造出をそなえていました。
濠をふくめた全長は354mの規模を誇り、この時期につくられたものとしては日本最大の古墳です。
今城塚のように巨大な古墳は、「寿陵」といって、生前から形や大きさを決め、墓所を定めてつくりはじめたと考えられます。淀川右岸にひろがる三島の藍野が選ばれたのは、この地を重視した被葬者の深慮があったかあらでしょう。
実際の古墳づくりは、草木をはらい、地鎮のまつりをおこなって、現地に古墳の設計図をうつすことからはじまりました。
土を掘る場所、積む場所が決まると、いよいよ大土木工事が動き出します。」

うん(・∀・)

とりあえず今城塚の古墳がその当時では日本最大で、古墳づくりは大変だって事だな!

古墳の土台を作る人

勿論今みたいに重機なんてないから全て手作業
ピラミッドやお城つくりでもそうだけど、昔の人って本当にすごくよく働くと思う(´・ω・`)

古墳を作る人

頑張ってますwww

今城塚古墳と継体天皇

今城塚古墳は先にお話ししました、聖徳太子のひいおじいさんにあたる継体天皇のお墓

ここにきてやっと継体天皇の生涯についての説明があります(・∀・)
継体天皇の生涯

継体天皇って諸説あるんですがすごく謎の多い天皇だったみたいで
日本書紀では82歳、古事記では43歳に亡くなったとされています
継体天皇の最後について
没年に差がありすぎるww

40年て!!!!(゚Д゚;)

ただ日本書紀でも古事記でも継体天皇が藍野陵に葬られたと記しているので、三島に陵墓を築いた事は間違いないとの事

古墳時代の終焉

しかしいつの時代にも終わりは訪れるもので‥

古墳時代の終焉

古墳の時代を終える事を表すブースへと移動(・∀・)

律令国家の成立と三島

「継体以後、大王中心の政治は大王家が主導する国づくりへと向かいます。継体直系の曾孫である聖徳太子の政治や、中臣鎌足による大化の改新は、新しい政治の方針を示したものです。中国・唐にならって律令がつくられ、天皇を頂点とする中央集権的な律令国家が成立しました。
三島は嶋上郡と嶋下郡にわけられ、嶋上郡は古墳時代以来の伝統ある三島県主家が郡の長官・郡司をつとめ、山陽道に面して郡役所や郡寺を営みました。」

ふむふむ、なるほど

聖徳太子って天皇だったのか‥orz

いや、私本当に知らなかったんですよ(ヾノ・∀・`)
戦国時代や幕末からの日本には興味はあるけど、ぶっちゃけそれ以前の事なんて知ろうともしなかったですしねww

なので今回今城塚古代歴史館に行く事で「そうだったのか‥(゚Д゚;)」と思える事や、今まで何となくでしか知らなかった事などを知る事が出来て自分的には行ってみて本当に良かったと思った施設でした(๑•̀ㅂ•́)و✧

さいごに

今城塚古墳公園には何度も足を運んでいたものの、今城塚古代歴史館に行ってみたのは初めてで
本当に「ただ何となく」で行ってみただけだったんですが見事に良い意味で期待を裏切ってくれました!(๑•̀ㅂ•́)و✧

楓パパ(汗)

大体そんなに何も知らないのによく今城塚古代歴史館に行ってみようと思ったな


楓ママ

ね!私もビックリ!w
楓が一緒にいたから行っただけで、楓がいなかったら絶対行ってないと思うけどね(笑)
子育てって今まで無縁だった世界が広がるから楽しいよね!!


楓(ゴー!!)

僕は>>今城塚古墳公園の散歩も大好きだよ♪

スポンサードリンク

ブログランキング・にほんブログ村へ

楓ママ

ランキングに参加しています♪
応援クリック頂けると泣いて喜びます故、是非ポチっとお願いします♡♡

>>子育てでイライラしない1000の方法案内所に戻る