「愛知県で紅葉を見るならどこがいい?」と聞かれたら、間違いなくおすすめしたいのが茶臼山高原。標高1,400mを超える高原に広がる、赤・黄・オレンジの紅葉絨毯は圧巻の一言です。この記事では、2025年の紅葉シーズンに向けて、茶臼山の見頃時期やライトアップ、アクセス方法や駐車場情報、さらにはおすすめスポットや持ち物まで、まるごと解説します!
紅葉狩りの計画にぜひ役立ててください🍁✨
🍁 茶臼山高原の紅葉ってどんなところ?2025年はどうなる?
茶臼山ってどこにあるの?
茶臼山は、愛知県で最も標高が高い場所にある山で、長野県との県境に位置しています。正式には「茶臼山高原」と呼ばれるエリアで、豊根村にあり、標高は約1,415m。愛知県にあるとは思えないほど自然豊かで、夏は避暑地、秋は紅葉の名所として有名です。都市部から車で2〜3時間とアクセスしやすく、ドライブや家族旅行にピッタリな場所なんです。
紅葉の特徴と標高による違い
茶臼山の紅葉の特徴は、標高による色づきの違いです。標高が高いため、他の地域よりも紅葉が早く始まります。10月中旬には山頂付近から色づきはじめ、徐々にふもとへと紅葉が下りていくため、長い期間楽しめるのも魅力。ブナやミズナラ、カエデなど多様な樹種があるため、赤・黄色・オレンジと鮮やかな色合いが一面に広がります。
毎年どんな紅葉イベントがある?
毎年、茶臼山高原では「秋の茶臼山高原まつり」が開催されます。期間は例年9月中旬〜11月3日ごろまで。期間中は、地元のグルメ屋台や農産物の販売、観光リフトの特別運行など、紅葉以外にも楽しめるイベントが盛りだくさんです。また、ライトアップも行われ、池に映る紅葉が幻想的な風景を作り出します。
写真映えスポットも充実!
茶臼山にはインスタ映えする写真スポットが豊富です。特におすすめなのが、矢筈池と芹沼池。水面に映る紅葉のリフレクションが非常に美しく、SNSでも人気のスポットです。また、観光リフトに乗って山頂に登ると、360度のパノラマ紅葉が楽しめる絶景が広がります。秋のススキとのコラボレーションも絵になります。
2025年はどんな紅葉になる?気象条件から予想
2025年の紅葉は、夏の高温と秋の冷え込み次第ですが、例年通りの美しい紅葉が見られると予想されています。夏が暑く、秋にかけて昼夜の寒暖差が大きい年ほど、紅葉の発色は鮮やかになります。気象庁の予報によると、2025年の秋は例年より若干寒くなる見込みなので、紅葉もきれいに色づく可能性が高いです。
📅 紅葉の見頃・ライトアップ情報(2025年最新予測)
いつから色づき始める?
茶臼山の紅葉は、標高が高いため、愛知県内では最も早く色づき始める場所の一つです。例年の傾向では、10月10日前後から徐々に赤や黄色が混じりはじめます。特に山頂付近では、10月中旬には見ごろを迎えることもあります。ただし、その年の天候や気温に左右されるため、最新の紅葉情報をチェックしてから訪れるのがベストです。
ピークの見頃はいつ?
もっとも紅葉が美しく見えるピークの時期は、例年10月20日〜10月末頃。山の上からふもとにかけて、色とりどりの紅葉が広がり、訪れる人々を魅了します。2025年もこの時期に見頃を迎えると予想されますが、11月に入ると徐々に落葉が始まるため、10月下旬に訪れるのが最もおすすめです。
ライトアップ開催情報と開催場所
茶臼山高原のライトアップは、紅葉まつりの期間中、特に10月の週末に実施されることが多いです。時間は17:00〜20:00が中心で、ライトアップされる主な場所は矢筈池周辺。池の水面に映る紅葉と光が幻想的な世界を作り出し、昼とは違った表情を楽しむことができます。2025年も土日祝を中心に開催が予定される見込みです。
昼と夜でどう違う?見どころの比較
昼間はパノラマ紅葉が広がる山頂からの眺望が魅力。青空と紅葉のコントラストが映える時間帯です。一方、夜はライトアップされた木々が水面に映り、まるで絵画のような景色に。静かな池に反射する紅葉は、心を癒してくれる幻想的な光景です。昼夜どちらも違う楽しみ方ができるので、可能であれば両方の時間帯を楽しんでみてください。
過去の紅葉の様子と口コミから見る魅力
過去に訪れた人たちからは、「思った以上に感動した」「紅葉の色が鮮やかで写真が映える」といった口コミが多く見られます。特に平日は人が少なく、ゆっくり紅葉を楽しめるという声も。紅葉リフトから見下ろす風景や、家族でのんびりと散策できる自然道も好評。年配の方やお子様連れにも優しい場所として親しまれています。
🚗 アクセス方法・駐車場情報|車と公共交通どっちが便利?
車で行く場合のおすすめルート
茶臼山高原へ行くには、車でのアクセスが圧倒的に便利です。名古屋方面からは、猿投グリーンロード「力石IC」から国道153号線を経由し、「茶臼山高原道路」へ。ICからはおおよそ90分の道のりです。新東名高速「新城IC」からもアクセス可能で、こちらは約1時間20分。ドライブがてら紅葉狩りを楽しめるのが魅力です。
駐車場の場所と混雑時間帯
茶臼山高原には、大規模な無料駐車場が完備されており、600台以上が駐車可能です。紅葉のピーク時(10月下旬の土日祝)は非常に混雑しやすいため、朝8時〜9時には到着するのが理想的です。昼前後になると満車になる可能性が高く、駐車待ちの列ができることも。可能なら平日を狙って訪れるのがおすすめです。
公共交通を使う場合の注意点
公共交通を利用する場合、最寄駅から茶臼山までは直通の電車やバスがないため、アクセスには少し工夫が必要です。JR飯田線「東栄駅」や「本長篠駅」から、村営バスやタクシーを利用するルートが一般的です。ただし、本数が少ないため、事前にバスの時刻表を確認し、乗り遅れのないようにしましょう。
村営バス・タクシー利用の裏ワザ
公共交通を使うなら、「東栄町観光協会」などが提供している観光タクシープランや、事前予約制のデマンドバスの活用がおすすめです。例えば、紅葉シーズンには観光タクシーの特別運行便が出ることもあります。事前に電話で問い合わせることで、スムーズにアクセスできる可能性があります。
周辺観光と組み合わせたモデルルート
紅葉狩りだけでなく、茶臼山周辺には温泉地やグルメスポットもあります。「湯〜らんどパルとよね」などの温泉施設や、地元のそば処「そばの郷らっせいみさと」などでほっこりするのもおすすめ。1日かけて楽しめる「紅葉+温泉+グルメ」コースも魅力です。
🌄 茶臼山で楽しむ紅葉の絶景スポットBEST5
萩太郎山の山頂から見るパノラマ紅葉
萩太郎山(はぎたろうやま)は、茶臼山高原にある標高1,358メートルの山で、観光リフトを使って山頂まで簡単にアクセスできます。山頂に到着すると、目の前に広がるのは一面の紅葉と、遠くに見える南アルプスの山々。まさに「絶景」と呼ぶにふさわしい風景がそこにあります。
特に紅葉のピーク時には、赤や黄色の木々がまるでパッチワークのように広がり、訪れた人たちの心を一瞬でつかみます。朝の時間帯は光が山肌に斜めから差し込み、紅葉がより鮮やかに輝くのでおすすめです。また、天気が良ければ雲海が出ることもあり、幻想的な雰囲気の中での紅葉狩りが楽しめます。
矢筈池と紅葉のリフレクション
矢筈池(やはずいけ)は、茶臼山高原の紅葉ライトアップのメイン会場としても知られるスポットです。池のほとりには遊歩道が整備されていて、ゆっくりと歩きながら紅葉を眺めることができます。この池の魅力はなんといっても「水面に映る紅葉(リフレクション)」。風がない穏やかな日には、赤く染まった木々が鏡のように池に映り込み、絶好のシャッターチャンスとなります。
夕方から夜にかけてのライトアップタイムには、池の周辺が光で照らされ、昼間とはまったく違う表情を見せてくれます。池の反対側から眺めると、木々とその映り込みがシンメトリーになり、まるで絵画のような世界観に。写真好きにはたまらない絶景ポイントです。
芹沼池と静かな紅葉散歩道
矢筈池の少し奥に位置する芹沼池(せりぬまいけ)は、より静かに紅葉を楽しみたい方におすすめの場所です。観光客でにぎわう矢筈池に比べて人が少なく、静かな時間が流れるこのエリアでは、木々の揺れる音や鳥のさえずりを聞きながら散策できます。
特に見頃の時期になると、遊歩道の左右を色とりどりの落ち葉が敷きつめ、まるで自然のレッドカーペットの上を歩いているかのよう。木漏れ日が落ち葉に当たってキラキラと光る様子も美しく、まさに“癒しの紅葉スポット”です。ベンチもいくつか設置されているので、ちょっと一息つきながらのんびりするのにも最適ですよ。
観光リフトから見下ろす紅葉絨毯
茶臼山高原観光リフトは、萩太郎山の山頂までを約12分で結ぶゴンドラ形式の乗り物です。秋になると、このリフトからは眼下に広がる紅葉の“絨毯”が楽しめます。カエデ、ナラ、ブナなどの木々が色づく様子を、まるで空から眺めるような感覚で体験できます。
特にリフトの中腹あたりからの景色は絶景で、紅葉と一緒に矢筈池が見下ろせるアングルもあり、写真スポットとしても人気。高所が苦手な方でも、ゆっくりと動くリフトなので安心して乗れます。平日は待ち時間もほとんどなく、快適に利用できますよ。
秋のススキと紅葉のコラボレーションスポット
茶臼山高原では、紅葉の時期と同時に“ススキ”も見頃を迎えます。特に10月下旬から11月上旬にかけては、ススキの白い穂と、紅葉の赤や黄色のコントラストが非常に美しい風景を生み出します。萩太郎山の中腹や、矢筈池近くの広場などが観賞スポットとしておすすめです。
秋の夕暮れ時、逆光に照らされたススキが金色に輝き、その背後に広がる紅葉がまるで映画のワンシーンのよう。SNS映えする写真を撮りたいなら、このタイミングと場所は見逃せません。ススキ×紅葉の絶妙なバランスが、ほかでは味わえない秋の絶景を演出してくれます。
🧳 紅葉狩りの持ち物&服装・混雑回避のコツまとめ
秋の山は寒い?服装と気温対策
茶臼山高原は標高が高いため、秋になると気温がぐっと下がります。10月下旬の朝晩は5℃前後まで冷え込むこともあるため、しっかりと防寒対策をしておきましょう。基本は「重ね着スタイル」がおすすめで、脱ぎ着しやすいフリースやウィンドブレーカーを持っていくと便利です。
また、日中は日差しがあれば少し暖かくなるため、インナーは薄めでも大丈夫。帽子や手袋もあると朝夕の散策時に重宝します。子ども連れや年配の方は特に冷えやすいので、厚手の靴下やネックウォーマーなども用意しておくと安心です。
持っていくと便利なアイテム一覧
紅葉狩りを快適に楽しむために、以下の持ち物を準備しておくと良いでしょう:
| アイテム | 理由 |
|---|---|
| カメラまたはスマホ | 絶景写真を残すため |
| 折りたたみ傘 or レインウェア | 山の天気は変わりやすい |
| 飲み物・軽食 | 自販機が少ないエリアもあり |
| モバイルバッテリー | 写真をたくさん撮るなら必須 |
| レジャーシート | ピクニックや休憩時に便利 |
また、山道を歩くこともあるので、歩きやすいスニーカーやトレッキングシューズを履いて行くのがベストです。
混雑を避ける時間帯と曜日
紅葉シーズンの茶臼山は、多くの観光客でにぎわいます。特に混雑するのは「10月下旬の土日祝日」と「昼前後の時間帯」です。この混雑を避けるには、以下のポイントを押さえて行動するのがコツです。
-
平日に訪れる
-
早朝(8時前後)に到着する
-
ライトアップ終了間際の夜間を狙う
また、駐車場が満車になる前に到着すれば、スムーズに散策をスタートできますよ。
子連れ・シニア向けの注意点
小さなお子さん連れやご年配の方と一緒に行く場合は、事前の準備がより重要になります。紅葉スポットまでは坂道や階段がある場所もあるため、ベビーカーではなく抱っこ紐が便利です。シニアの方には、杖や軽登山用のストックを持参すると安心です。
また、トイレの場所や売店の営業時間もチェックしておくと、トラブルを避けやすくなります。道中にある「道の駅」なども活用して、無理のないスケジュールで楽しんでください。
早朝と夕方どっちがキレイ?撮影狙いの時間帯
写真を撮るなら、「朝のやわらかい光」と「夕方のドラマチックな光」のどちらも魅力的です。朝は人が少なく、霧や露に濡れた紅葉がしっとりと美しく見える時間帯。夕方は太陽が傾いて紅葉が黄金色に染まり、陰影がついて立体感のある写真が撮れます。
ベストショットを狙いたいなら、早朝に到着して昼までゆっくり過ごし、夕方にもう一度撮影タイムという過ごし方もおすすめです。
✅ まとめ
茶臼山高原の紅葉は、愛知県内でも屈指の絶景スポットとして毎年多くの人を魅了しています。標高の高さからくる早い色づき、矢筈池や萩太郎山といったビューポイント、そしてライトアップといったイベントも充実。アクセスもしやすく、日帰りでも十分に楽しめる紅葉スポットです。
2025年の秋も、気象条件的に紅葉の色づきが期待できそうです。混雑を避けるためには早めの行動や平日の訪問を心がけましょう。また、写真映えするスポットが多いので、スマホやカメラは必須アイテム。しっかりと準備して、秋の自然が織りなす美しい瞬間を堪能してください。
茶臼山の紅葉は、ただ“見る”だけでなく、歩いて、感じて、癒される“体験型紅葉狩り”です。今年の秋は、自然のパワーを体いっぱいに感じられる茶臼山へ、ぜひ足を運んでみてくださいね。
