京都の風情あふれる街並みの中でも、特に人気の高い「円山公園」。春には美しい桜が咲き誇り、観光客や地元の人々で賑わいます。そんな円山公園周辺には、絶品の和スイーツが楽しめる甘味処が点在しているのをご存知でしょうか?
今回は、和の趣を感じる「茶菓円山」や、七輪で楽しむ団子が話題の「eXcafe祇園八坂」など、こだわりの甘味処を5軒ご紹介します。京都ならではの美しい景色とともに、上品な和スイーツを味わってみませんか?
1. 茶菓円山:隠れ家のような上品な甘味処
落ち着いた和の空間で味わう至福のひととき
茶菓円山は、京都・円山公園の一角にひっそりと佇む甘味処です。町の喧騒から少し離れた場所にあり、静かで落ち着いた雰囲気が広がります。店内は和の趣を大切にしたシンプルながらも上品な空間で、木の温もりを感じるインテリアが心を和ませます。カウンター席や小上がりの座敷があり、一人でも気軽に立ち寄れるのが魅力です。
ここでは、季節の移ろいを感じながら、上質な和スイーツをゆっくりと味わうことができます。店内には静かな音楽が流れ、窓からは円山公園の自然が楽しめるため、まるで別世界にいるかのような贅沢な時間を過ごせるでしょう。観光で歩き疲れた後に、ほっと一息つける場所としても最適です。
こだわりの福蜜豆と特選抹茶
茶菓円山の看板メニューといえば「福蜜豆」です。これは、上品な甘さの黒蜜をたっぷりかけた贅沢な和スイーツで、北海道産の大納言小豆や丹波産の黒豆を使用し、一粒一粒がふっくらと炊き上げられています。蜜のコク深い甘さと、豆の自然な風味が絶妙にマッチし、一度食べると忘れられない味わいです。
また、特選抹茶も外せません。宇治の老舗茶舗から仕入れる最高級の抹茶を使用し、まろやかな苦みと深い旨味が口いっぱいに広がります。抹茶の香りとともに楽しむ福蜜豆は、まさに至福のひとときです。甘さと苦みのバランスが絶妙で、和スイーツ好きにはたまらない組み合わせとなっています。
期間限定の和菓子が楽しめる
茶菓円山では、季節ごとに限定の和菓子が登場します。春は桜餅や道明寺、夏は冷やしぜんざいや葛切り、秋は栗を使った上生菓子、冬には温かいおしるこなど、その時期ならではの味覚が楽しめるのも魅力です。特に、秋限定の「栗きんとん」は、厳選された国産栗を贅沢に使い、甘さ控えめでしっとりとした口当たりが絶品と評判です。
また、特別なイベントや祝日の際には、特製の和菓子セットが販売されることもあり、訪れるたびに新しい味に出会えるのが嬉しいポイント。茶菓円山の和菓子は、見た目も美しく、まるで芸術品のような繊細な仕上がりです。SNS映えするだけでなく、日本の伝統美を感じられる逸品ばかりです。
円山公園の散策とセットで訪れたい理由
茶菓円山は、円山公園内の風情ある立地にあり、観光の合間に立ち寄るのに最適な甘味処です。円山公園といえば、春の桜や秋の紅葉が美しく、京都らしい景観が広がる人気のスポット。散策を楽しんだ後に、ちょっと一息つきたいときにぴったりです。
特に春には、満開の桜を眺めながら、抹茶と和菓子を味わう贅沢な時間が過ごせます。また、夏の新緑や冬の雪景色など、四季折々の風景が楽しめるのも魅力です。茶菓円山の静かで落ち着いた空間は、観光の疲れを癒やし、京都らしさを存分に味わえる特別な場所となっています。
口コミで評判の人気メニュー
茶菓円山のスイーツは、口コミでも高評価を得ています。特に人気のあるメニューをいくつかご紹介します。
メニュー | 特徴 |
---|---|
福蜜豆 | 上品な甘さの黒蜜とふっくら豆の絶妙な組み合わせ |
特選抹茶 | 宇治の老舗茶舗の最高級抹茶を使用 |
季節限定の和菓子 | 春夏秋冬で変わる美しい和菓子 |
あんみつ | 自家製寒天とこだわりの黒蜜が絶品 |
ぜんざい | 冬限定の温かい甘味でほっこり |
特に、福蜜豆と特選抹茶のセットは「京都でしか味わえない絶品」と多くの人に支持されています。また、店員さんの接客も丁寧で、和の心を感じることができると評判です。
茶菓円山は、京都・円山公園を訪れた際にぜひ立ち寄りたい甘味処。静かな空間でこだわりの和スイーツを楽しめる、大人のための癒やしスポットです。
2. eXcafe祇園八坂:七輪で焼く手作り団子が話題
風情ある町家風カフェの魅力
eXcafe祇園八坂(イクスカフェ)は、京都・祇園エリアにある町家風の和カフェです。円山公園や八坂神社にほど近く、京都散策の途中に立ち寄るのに最適なロケーションにあります。外観は歴史ある京町家の風情をそのまま活かした造りで、のれんをくぐると、広々とした和モダンな空間が広がります。
店内はシックで落ち着いた雰囲気が漂い、木の温もりを感じられるインテリアが魅力的。大きな窓からは庭園が見え、京都ならではの風情を感じながら甘味を楽しむことができます。座席はカウンター席、テーブル席、座敷とさまざまなタイプがあり、一人でもグループでもゆったりと過ごせるのが嬉しいポイントです。
自分で焼いて楽しむ「ほくほく、お団子セット」
eXcafe祇園八坂の一番人気メニューが「ほくほく、お団子セット」です。このセットでは、七輪の炭火を使って自分でお団子を焼くというユニークな体験ができます。
セットには、串に刺さった白玉団子と、香ばしく焼くための七輪が提供され、好みの焼き加減でじっくりと炙ります。表面がこんがりと焼け、ほんのり香ばしい香りが漂ってきたら食べごろ。付属の特製みたらしダレや黒蜜、きな粉をつけていただくと、外はカリッと中はもちもちの食感が楽しめます。
お団子を自分で焼く楽しさがあるため、カップルや友人同士でワイワイ楽しむのにもぴったり。写真映えすることもあり、SNSでも話題になっています。
「寧々のあんみつ」の贅沢な味わい
もう一つの人気メニューが「寧々のあんみつ」。このあんみつは、厳選された寒天に加え、北海道産の大納言小豆を使用した自家製あんこ、モチモチの白玉、季節のフルーツがたっぷりと盛り付けられた贅沢な一品です。
特に注目したいのが、特製の黒蜜。沖縄産の黒糖をじっくり煮詰めて作られており、深みのある甘さが全体のバランスを引き締めています。さらに、アイスクリームをトッピングすることも可能で、濃厚な味わいを楽しむことができます。甘さ控えめの上品な仕上がりで、食後のデザートにもぴったりです。
四季折々の風景と甘味を楽しむ
eXcafe祇園八坂は、京都の四季を感じながら和スイーツを楽しめるのも魅力の一つ。春は円山公園の桜が美しく、店内の大きな窓からも花見気分を味わえます。夏は庭の緑が映え、涼しげな雰囲気の中で冷たいあんみつやかき氷を堪能できます。
秋には紅葉が色づき、赤や黄色に染まる木々を眺めながらほっこりと温かい甘味を楽しむのもおすすめ。そして冬は、雪化粧した京都の街並みを眺めながら、ぜんざいや抹茶ラテで温まる贅沢な時間が過ごせます。
季節ごとに期間限定のメニューも登場するため、何度訪れても新しい発見があるのも嬉しいポイントです。
予約や混雑状況のチェックポイント
eXcafe祇園八坂は非常に人気があり、特に週末や観光シーズンは長蛇の列ができることもあります。確実に訪れたい場合は、以下のポイントを押さえておきましょう。
✅ 平日の午前中が狙い目:開店直後の時間帯は比較的空いていることが多いため、ゆったりと過ごしたい方におすすめ。
✅ 予約はできないため、早めの来店がベスト:eXcafe祇園八坂は基本的に予約不可のため、人気の時間帯を避けるのが賢明。
✅ 並ぶ時間を考慮して計画を立てる:土日や祝日は1時間以上の待ち時間が発生することもあるので、時間に余裕を持って訪れましょう。
✅ テイクアウトメニューを活用:混雑時にはテイクアウトの和スイーツを購入し、近くの公園で楽しむのも◎。
eXcafe祇園八坂は、ただ甘味を味わうだけでなく、「焼いて楽しむ」という体験もできるユニークなカフェ。京都ならではの風情を感じながら、絶品和スイーツを堪能してみてはいかがでしょうか?
3. デザートカフェ長楽館:レトロな洋館でいただく和洋折衷スイーツ
明治時代の趣ある建物で過ごす優雅な時間
京都・円山公園のそばに佇む「長楽館(ちょうらくかん)」は、明治42年(1909年)に建てられた歴史ある洋館です。もともとは、煙草王・村井吉兵衛が国内外の賓客をもてなすために建設した迎賓館で、現在はカフェ・レストラン・ホテルとして営業しています。
長楽館の建物は、フレンチ・ルネサンス様式を基調に、ロココやバロックなど異国情緒あふれるデザインが随所に見られるのが特徴です。天井の装飾やステンドグラス、アンティークの家具など、まるで明治時代の洋館にタイムスリップしたかのような雰囲気が漂っています。
そんな格式ある洋館の中でいただくスイーツは格別。優雅な雰囲気の中で、ゆったりとした時間を過ごせるため、特別なひとときにぴったりのカフェです。
伝統のモンブランと和の融合
長楽館のデザートといえば、人気の「モンブラン」。和と洋の融合をテーマに作られたこのモンブランは、京都の厳選された栗を使用し、甘さ控えめで上品な味わいが特徴です。
モンブランのクリームには、丹波栗を贅沢に使用し、しっとりとなめらかな食感に仕上げられています。さらに、中にはほうじ茶風味のメレンゲを忍ばせており、香ばしさと軽やかな食感が絶妙なバランスを生み出しています。
また、抹茶クリームと栗のハーモニーが楽しめる「抹茶モンブラン」も人気の一品。宇治抹茶のほろ苦さと栗の自然な甘さが絶妙にマッチし、和の趣を感じられるスイーツとなっています。
季節限定スイーツも見逃せない
長楽館では、季節ごとに限定スイーツが登場するため、訪れるたびに新しい味を楽しむことができます。
-
春:桜風味のムースや苺をたっぷり使ったショートケーキ
-
夏:爽やかな柑橘系のタルトや和風ゼリー
-
秋:栗やさつまいもを使用したスイーツ(特にモンブランは秋限定の特別バージョンも!)
-
冬:濃厚なショコラケーキや黒豆を使った和スイーツ
特に、秋の「和栗のモンブランプレート」は、数量限定のため毎年早めに完売するほどの人気メニュー。季節感あふれるスイーツを楽しめるのも、長楽館の魅力の一つです。
テラス席で楽しむ特別な和スイーツ
長楽館には、開放的なテラス席があり、ここでいただく和洋折衷スイーツは格別です。円山公園の緑を眺めながら、風を感じつつゆったりとティータイムを過ごすことができます。
特に春には、桜が咲き誇る美しい景色を眺めながらスイーツを楽しめるため、お花見シーズンには予約が殺到することも。秋には紅葉を愛でながら、温かい紅茶とともにモンブランをいただくのもおすすめです。
また、夏場にはアイスクリームを添えた和スイーツや、冷たいドリンクとともにいただく和菓子のセットなど、季節に応じたメニューが提供されるため、どの時期に訪れても満足できること間違いなしです。
記念日や特別な日に訪れたい理由
長楽館のカフェは、落ち着いた雰囲気と上質なスイーツが揃っているため、記念日や特別な日に訪れるのにぴったりの場所です。特に、以下のようなシーンにおすすめです。
-
誕生日や記念日:プレートにメッセージを入れてくれるサービスあり
-
デートやプロポーズ:ロマンティックな洋館の雰囲気が特別感を演出
-
母の日や父の日の贈り物:親子でゆったり過ごすティータイムに最適
-
京都旅行の思い出作り:格式ある洋館でのスイーツ体験は、忘れられないひとときに
また、カフェだけでなく、宿泊施設としての長楽館も非常に人気があります。スイーツを楽しんだ後、特別な夜を迎えたい方は、ホテルステイを検討してみるのも良いでしょう。
まとめ:和と洋の美しさを堪能できる極上のカフェ
デザートカフェ長楽館は、京都・円山公園のそばにあるレトロな洋館カフェ。明治時代の趣を残す優雅な空間で、和と洋を融合させた絶品スイーツを楽しむことができます。
特に、モンブランや抹茶スイーツは絶品で、四季折々の限定メニューも魅力。テラス席でのティータイムは格別で、記念日や特別な日に訪れるのにも最適なスポットです。
京都旅行の際には、ぜひこの歴史ある洋館で、優雅な甘味時間を楽しんでみてはいかがでしょうか?
4. 祇園円山堂:桜の名所で楽しむ甘味処
円山公園の枝垂れ桜とともに味わう至福の時間
祇園円山堂は、円山公園内に位置する甘味処で、春になると美しい枝垂れ桜を眺めながら和スイーツを楽しめる絶好のロケーションにあります。円山公園の枝垂れ桜は京都でも特に有名な桜の名所で、毎年多くの観光客が訪れます。その桜を目の前にしながらいただく甘味は、まさに贅沢なひととき。
店の外には、和の雰囲気を感じる縁台があり、晴れた日には外で桜を見ながら甘味を楽しむこともできます。桜の季節だけでなく、新緑が美しい初夏や紅葉が色づく秋、雪化粧の冬と、四季折々の風景を堪能できるのも魅力の一つです。
祇園円山堂は、京都らしい景色の中で伝統的な甘味を楽しみたい方にぴったりのスポット。観光で歩き疲れたときに、ひと息つくのにも最適な場所です。
こだわりの自家製あんみつ
祇園円山堂の看板メニューのひとつが、自家製あんみつです。こだわりの寒天は、国産天草を使用し、毎日店内で丁寧に仕込まれています。弾力がありながらも口どけが良く、ほんのりとした磯の香りが感じられるのが特徴です。
あんみつに欠かせないのが、甘さ控えめの自家製あんこ。北海道産の大納言小豆をじっくり炊き上げ、豆本来の風味を最大限に引き出しています。そこに、もちもちの白玉やフルーツ、特製黒蜜が絡み合い、絶妙なバランスの和スイーツに仕上がっています。
特におすすめなのは、「桜あんみつ」。春限定のこのメニューは、ほんのり塩気を感じる桜餡が乗せられ、見た目にも華やか。円山公園の桜と一緒に楽しめば、より一層特別な味わいになります。
老舗の和菓子を使った特製スイーツ
祇園円山堂では、京都の老舗和菓子店とコラボした特製スイーツも提供されています。その中でも特に人気なのが、「京わらび餅パフェ」。老舗のわらび餅専門店から仕入れた、本わらび粉を使ったとろとろのわらび餅を贅沢にトッピングしたパフェで、黒蜜やきな粉と一緒に楽しむことができます。
また、祇園円山堂特製のどら焼きも人気メニューの一つ。生地には国産小麦を使用し、ふんわりと焼き上げた生地の間に、上品な甘さの粒あんや抹茶クリームがたっぷりと挟まれています。テイクアウトも可能なので、お土産として持ち帰るのもおすすめです。
日本茶とのペアリングが楽しめるメニュー
和スイーツをより美味しく味わうためには、お茶との組み合わせも重要。祇園円山堂では、スイーツと相性抜群の日本茶が用意されています。
メニュー | 特徴 |
---|---|
宇治抹茶 | 濃厚な旨味とほどよい苦味が特徴 |
ほうじ茶 | 香ばしくまろやかな風味で甘味と相性抜群 |
玉露 | 深い甘みとコクが楽しめる贅沢なお茶 |
玄米茶 | さっぱりとした後味が特徴 |
和紅茶 | 渋みが少なく、優しい甘みが感じられる |
例えば、濃厚な抹茶モンブランには香ばしいほうじ茶、さっぱりとしたあんみつには甘みのある玉露を合わせると、より一層美味しく楽しめます。お茶はすべて注文ごとに丁寧に淹れられ、急須で提供されるため、じっくりと味わえるのも魅力です。
お花見シーズンの混雑を避けるコツ
祇園円山堂は、特に桜の季節になると多くの観光客で賑わいます。春のベストシーズンに訪れる際は、以下のポイントを押さえておくとスムーズに楽しめます。
✅ 平日の午前中が狙い目:開店直後の時間帯は比較的空いているため、ゆったりと楽しめます。
✅ お花見のピーク時間を避ける:昼過ぎから夕方にかけては混雑するため、午前中または夕方の閉店間際が狙い目です。
✅ テイクアウトを活用する:混雑時は、店内での飲食が難しい場合があるため、テイクアウトで和スイーツを購入し、円山公園のベンチで楽しむのもおすすめ。
✅ 予約情報を事前にチェック:基本的には予約不要ですが、特定のメニューや季節限定イベントがある場合は、事前に公式サイトやSNSで最新情報を確認しておきましょう。
春の桜はもちろん、夏の青々とした木々、秋の紅葉、冬の雪景色など、どの季節に訪れても美しい風景とともに甘味を楽しめる祇園円山堂。京都らしい風情を感じながら、極上の和スイーツを味わいたい方には、ぜひおすすめしたい甘味処です。
5. 藤乃花製造所:伝統の技が光る絶品和菓子
職人が作る手仕事の美しさ
藤乃花製造所は、京都・円山公園近くに店を構える和菓子の名店です。ここでは、職人が一つひとつ丁寧に作り上げる手仕事の美しさが光る和菓子を提供しています。店内には、作りたての生菓子が美しく並び、ガラス越しに職人の技を眺めることができることも。まるで工芸品のように繊細な和菓子の数々は、見た目の美しさだけでなく、味わいも絶品です。
職人のこだわりは、製法だけでなく、厳選した素材にもあります。小豆は北海道産、米粉は国産の最高品質のものを使用し、伝統の製法を守りつつも、時代に合わせたアレンジを加えることで、より多くの人に愛される和菓子を生み出しています。
定番のどら焼きと季節の生菓子
藤乃花製造所の代表作といえば、ふんわりと焼き上げられた生地と、たっぷりの餡が魅力の「どら焼き」。特に「藤乃花どら焼き」は、しっとりとしたカステラのような生地に、甘さ控えめのつぶ餡がたっぷりと挟まれており、一口食べると上品な甘さが広がります。
また、季節の移ろいを大切にする和菓子文化を受け継ぎ、春夏秋冬で異なる生菓子が楽しめるのも魅力です。
季節 | おすすめの生菓子 |
---|---|
春 | 桜餅、うぐいす餅 |
夏 | 水無月、葛饅頭 |
秋 | 栗きんとん、芋羊羹 |
冬 | きなこ餅、黒豆大福 |
どれも素材の持ち味を活かした上品な甘さで、季節ごとに違った楽しみがあります。特に、栗をたっぷりと使った「栗きんとん」は、秋限定の人気商品で、売り切れることも珍しくありません。
素材の味を活かした上品な甘さ
藤乃花製造所の和菓子の特徴は、「甘すぎない、でもしっかりとした風味がある」こと。これは、素材の良さを最大限に活かすために、余計な甘さを加えないというこだわりから生まれています。
例えば、小豆本来の風味を引き出すために、砂糖の量を控えめにし、じっくりと炊き上げることで、口の中でふわっと広がる自然な甘みを楽しめます。もち米や葛粉も、厳選した国産のものを使用し、保存料や添加物を極力使わないことで、安心して食べられる和菓子作りを徹底しています。
そのため、年配の方から若い世代まで、幅広い層に愛されており、特に「甘いものは苦手だけど、藤乃花製造所の和菓子なら食べられる!」というファンも少なくありません。
お土産にも最適なラインナップ
藤乃花製造所では、店内で楽しむだけでなく、お土産にぴったりの和菓子も販売しています。個包装されたどら焼きや羊羹は、京都旅行のお土産としても人気があり、特に上品な化粧箱に入った詰め合わせは、贈答品としても喜ばれます。
人気のお土産メニュー
商品名 | 特徴 |
---|---|
藤乃花どら焼き | しっとり生地&上品なつぶ餡 |
抹茶羊羹 | 宇治抹茶の濃厚な香り |
黒糖かりんとう | ほどよい甘さと香ばしさ |
わらび餅 | もちもち食感&とろける口どけ |
季節の生菓子セット | 旬の素材を使った贅沢な一品 |
特に、抹茶羊羹やわらび餅は、日持ちするため、お土産や贈り物としても人気があります。京都ならではの上品な味わいを、大切な人への手土産にしてみてはいかがでしょうか?
こだわりの餡の魅力とは?
和菓子にとって、餡の美味しさは命とも言えます。藤乃花製造所では、餡作りに徹底的にこだわり、以下のポイントを大切にしています。
✅ 北海道産の小豆を100%使用:豊かな風味と滑らかな舌触りが特徴
✅ じっくり炊き上げる伝統製法:甘さを控えめにし、小豆本来の味を引き出す
✅ 用途ごとに異なる餡を使用:どら焼きにはつぶ餡、羊羹にはこし餡など最適な餡を選択
✅ 無添加で安心・安全:余計な添加物を使わず、素材そのものの美味しさを追求
特に人気の「藤乃花どら焼き」に使用されるつぶ餡は、炊き上げた後に少し寝かせることで、甘みがなじみ、より深いコクが生まれます。また、「抹茶羊羹」に使われるこし餡は、なめらかさにこだわり、まるで絹のような舌触りを実現しています。
こうした細部へのこだわりが、多くの人に愛される理由となっており、和菓子好きなら一度は訪れておきたい名店の一つとなっています。
まとめ:伝統の技が生み出す、極上の和菓子を味わおう
藤乃花製造所は、職人が手仕事で作り上げる伝統的な和菓子を提供する名店。看板商品のどら焼きをはじめ、季節の生菓子やこだわりの餡を使用した和スイーツが楽しめます。
特に、甘さ控えめで素材の味を活かした和菓子は、幅広い年代に愛され、お土産にも最適。京都・円山公園を訪れた際には、ぜひ立ち寄り、職人の技が光る絶品和菓子を堪能してみてはいかがでしょうか?
まとめ:京都・円山公園で楽しむ極上の和スイーツ巡り
京都・円山公園周辺には、歴史と風情を感じながら絶品和スイーツを楽しめる名店が揃っています。どの店舗も、素材にこだわり、職人の技が光る逸品ばかり。
-
「茶菓円山」:静かな隠れ家で福蜜豆と特選抹茶を堪能
-
「eXcafe祇園八坂」:七輪で焼く手作り団子が楽しめる人気カフェ
-
「デザートカフェ長楽館」:明治時代の洋館で和洋折衷スイーツを味わう贅沢な時間
-
「祇園円山堂」:桜の名所で楽しむ自家製あんみつと老舗和菓子
-
「藤乃花製造所」:伝統の技が生み出す絶品どら焼きと季節の生菓子
それぞれの店が個性豊かなメニューを提供しているので、気分やシーンに合わせて訪れるのがおすすめです。
春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色——四季折々の美しい風景とともに、京都ならではの和スイーツを味わいに出かけてみてはいかがでしょうか?
コメント