秋が深まるにつれて、関東随一の紅葉スポット「筑波山」が色鮮やかな絶景に包まれます。標高の違いによって紅葉の進み方が異なるため、10月下旬から11月下旬まで長期間楽しめるのが大きな魅力。2025年の紅葉シーズンも、ケーブルカーやロープウェイ、ライトアップイベントなど、見どころ満載です。本記事では、見頃の時期やアクセス方法、混雑を避けるコツ、そしておすすめの写真スポットまで、最新情報をまとめてご紹介します。今年の紅葉は、筑波山で特別な秋を過ごしてみませんか?
- 2025年の紅葉はいつから始まる?
- 標高ごとの見頃の時期をチェック
- 紅葉が長く楽しめる理由
- 気象条件でどう変わる?過去データから見る傾向
- 最新予報と紅葉ライブカメラの活用法
- 筑波山もみじまつりとは?
- ケーブルカー沿線のライトアップの見どころ
- ロープウェイの夜間運行と星空観賞
- ライトアップに行くなら服装・持ち物に注意
- イベント期間と混雑ピーク時間帯を把握しよう
- 東京からのおすすめルートとは?
- 車で行く場合の注意点(混雑・道幅など)
- 電車&シャトルバスでのアクセス方法
- 徒歩で登るなら登山口の選び方に注意
- 紅葉時期だけの臨時便情報
- 市営駐車場の場所と利用方法
- つつじヶ丘駐車場の特徴と使い方
- 混雑する時間帯と回避のコツ
- 平日・早朝利用のすすめ
- 駐車場が満車のときの代替案とは?
- 狙い目の時間帯と曜日は?
- 山頂と中腹、どちらを目指す?
- ケーブルカーとロープウェイの使い分け
- 防寒対策と歩きやすい服装で快適に
- 写真映えスポットと穴場紅葉ポイント紹介
- 筑波山紅葉2025|総まとめ
2025年の紅葉はいつから始まる?
筑波山の紅葉は、例年10月下旬から山頂付近で色づき始めます。そして11月上旬から中旬にかけてが一番の見頃とされ、11月下旬まで楽しめる年もあります。2025年は、夏の気温がやや高めだった影響で、例年よりも紅葉が少し遅れる可能性があると予想されています。
筑波山は標高が877メートルと比較的低い山ですが、山頂と山麓では気温差があり、紅葉の時期にも差が出ます。山頂では10月末から色づき始め、中腹から山麓にかけては11月中旬ごろに最盛期を迎える傾向です。そのため、10月末から11月下旬にかけて、長い期間紅葉を楽しめるのが筑波山の魅力です。
また、紅葉の時期は年ごとに天候や気温の影響を大きく受けます。暖かい秋になると色づきが遅れたり、逆に寒暖差が大きい年は一気に紅葉が進んだりするため、最新情報を確認することが大切です。特に週末や祝日に訪れる予定がある場合は、公式の紅葉情報サイトやライブカメラをチェックしてから出発しましょう。
2025年は10月下旬の気温が平年より高めになると予想されており、見頃のピークは11月中旬ごろになりそうです。色づき始めの山頂付近では早朝の冷え込みで一気に色が進むこともありますので、気象予報と合わせて紅葉情報もこまめに確認してみてください。
標高ごとの見頃の時期をチェック
筑波山は登山道やロープウェイ、ケーブルカーの利用で標高ごとの紅葉を楽しめるスポットが多数あります。標高の違いによって色づきのタイミングが異なるため、訪れる時期によって見える景色も大きく変わってきます。
標高が高い「女体山」「男体山」などの山頂部では、例年10月25日ごろから赤や黄色に染まりはじめます。特にモミジやカエデが赤く染まるこの時期は、山全体が鮮やかで幻想的な雰囲気に包まれます。
一方で、標高500メートルほどの中腹では、11月上旬から中旬にかけてが紅葉の最盛期になります。ケーブルカーやロープウェイの乗り場付近、筑波山神社の参道沿いではイチョウやブナ、ナラなどが黄金色に輝き、紅葉狩りにぴったりの風景が広がります。
さらに標高が低い山麓エリアでは11月中旬から下旬にかけて紅葉のピークを迎えるため、標高を変えて何度も訪れることで紅葉を長く楽しめます。筑波山の魅力は、こうした「時間差紅葉」があるところ。毎週違った風景に出会えるのはうれしいですね。
訪れる前には、現在どのエリアが見頃かを確認することをおすすめします。つくば市の観光情報や、筑波山ロープウェイの公式サイト、紅葉ライブカメラなどを活用すると、標高ごとの紅葉状況がひと目でわかりますよ。
紅葉が長く楽しめる理由
筑波山の紅葉が長期間楽しめるのにはいくつかの理由があります。ひとつは、前述の通り「標高差」があること。山頂から山麓までの約800メートルの高低差が、紅葉の時期をずらしてくれるため、10月下旬から11月下旬までおよそ1か月にわたって紅葉が続くのです。
また、筑波山周辺には紅葉する樹木が非常に多く、種類も豊富。モミジやカエデ、イチョウ、ブナ、ナラなどが多く見られ、赤・黄・オレンジとさまざまな色合いの紅葉が山を彩ります。特にカエデの赤とイチョウの黄色のコントラストは絶景です。
さらに、登山道のコースが複数あるため、ルートによって違う景色を楽しむことができます。「御幸ヶ原コース」では比較的標高が高く、早めの紅葉が楽しめますし、「白雲橋コース」では中腹の紅葉をじっくり楽しめます。歩くスピードで景色の移り変わりを感じられるのも、登山型紅葉スポットの魅力ですね。
もうひとつの理由は、ロープウェイやケーブルカーでアクセスしやすいことです。車椅子やベビーカーでも山の中腹や展望台付近まで行けるため、幅広い年齢層に親しまれています。年配の方や小さなお子様連れのファミリーでも、気軽に紅葉狩りが楽しめる点が、人気の秘訣と言えるでしょう。
気象条件でどう変わる?過去データから見る傾向
紅葉の進み方には、その年の気象条件が大きく関係しています。特に注目されるのが「9月〜10月の気温」と「朝晩の冷え込み」です。紅葉が美しくなるためには、昼間は暖かく、夜は冷え込むという寒暖差が必要とされています。
過去10年ほどの筑波山の紅葉データを見ると、気温が高めだった年は紅葉のピークが11月中旬〜下旬にずれ込む傾向がありました。一方、10月に入って早く冷え込みが始まった年は、10月末から山頂の紅葉が一気に進み、山麓も11月上旬には見頃を迎えていました。
また、台風などで葉が落ちてしまう年もあり、こればかりは自然次第。紅葉シーズンに雨や風が多いと、美しい紅葉を十分に楽しめないこともあります。特に2025年は、9月が残暑傾向と予想されており、紅葉のスタートがやや遅くなるかもしれません。
紅葉狩りの計画を立てるときには、気象庁の気温データや、紅葉スポットのライブ情報を参考にしましょう。「筑波山 紅葉 ライブカメラ」などで検索すると、リアルタイムの様子をチェックできるサイトが多数あります。直前まで情報を集めて、最も美しい紅葉のタイミングを逃さず訪れるのがポイントです。
最新予報と紅葉ライブカメラの活用法
最近は便利な紅葉情報ツールが増え、紅葉の見頃をピンポイントで狙えるようになってきました。筑波山もその例外ではなく、紅葉の時期になるとライブカメラが設置され、リアルタイムで現在の色づき状況を見ることができます。
つくば市観光協会や茨城県観光情報サイト「いばらき観光マイスター」、また筑波山ケーブルカーやロープウェイの公式サイトでも、ライブカメラや紅葉状況を発信しています。これらを活用すれば、山頂・中腹・山麓それぞれの紅葉具合が一目でわかり、訪れる日程や時間帯を決めるのに非常に役立ちます。
また、気象予報と合わせてチェックするのもおすすめです。天気が良い日は紅葉が映え、青空とのコントラストも抜群になります。一方、曇りや雨の日は紅葉が少し地味に見えることもありますので、できるだけ晴れの日を狙いたいですね。
紅葉ライブカメラと気象予報を組み合わせることで、ベストな1日を選び、筑波山の紅葉を最大限に楽しむことができます。2025年はこうした情報を上手に使いこなして、最高の秋を味わってみてください。
筑波山もみじまつりとは?
「筑波山もみじまつり」は、紅葉の最盛期にあわせて開催される秋の恒例イベントです。例年11月初旬から12月初旬にかけて行われ、2025年も同時期の開催が見込まれています。この期間中、筑波山神社周辺やケーブルカー沿線などがライトアップされ、昼間とは違った幻想的な紅葉風景を楽しめるのが魅力です。
もみじまつりでは、地元の物産展やグルメ屋台、特産品販売なども同時開催され、秋の味覚と紅葉を同時に楽しめるイベントになっています。また、ステージイベントやライブなどが行われる年もあり、家族連れやカップルにも人気です。
筑波山神社の境内や参道周辺では、色鮮やかなモミジが美しくライトアップされ、古の風情ある神社建築と紅葉のコラボレーションが特別な雰囲気を演出します。夜は肌寒くなりますが、空気が澄んでいるので紅葉の色も一層鮮やかに感じられるでしょう。
このイベントは特に週末や祝日に多くの人が訪れるため、ライトアップを見るなら平日の夕方〜夜の時間帯が狙い目です。防寒対策をしっかりして、ゆっくりと紅葉の中を歩いてみるのもおすすめです。
ケーブルカー沿線のライトアップの見どころ
筑波山の紅葉ライトアップのなかでも、特に人気なのが「ケーブルカー沿線」の演出です。筑波山ケーブルカーは「宮脇駅」から「筑波山頂駅」までを結び、全長1.6kmの間に標高差500mを登っていく路線。紅葉の時期には車窓から見えるモミジやカエデの紅葉がとても美しく、まるで紅葉のトンネルを通っているかのようです。
ライトアップ期間中には、このケーブルカーの線路沿いにLED照明が施され、幻想的な風景が浮かび上がります。特に夜間運行が実施される日には、まるで“宙に浮かぶ紅葉列車”のような体験ができ、写真撮影スポットとしても人気を集めています。
筑波山頂駅の展望デッキからは、遠くの夜景と紅葉のライトアップを同時に見ることができ、デートスポットとしても非常におすすめです。標高800メートル以上の場所から見る関東平野の夜景は格別で、東京スカイツリーや筑波研究学園都市の灯りまで見渡せます。
ライトアップされた紅葉をケーブルカーで楽しみたい場合は、運行時間と運休日を事前に確認しておくことが大切です。特に混雑時は乗車待ち時間が長くなることもありますので、早めの行動を心がけましょう。
ロープウェイの夜間運行と星空観賞
筑波山のもうひとつの空の旅が「ロープウェイ」です。つつじヶ丘駅から女体山の山頂近くまでをつなぐロープウェイは、紅葉の時期に合わせて「夜間特別運行」が実施される日があります。この夜間運行とライトアップは、昼間とはまったく違う筑波山の姿を見せてくれます。
2025年の「もみじライトアップ&ナイトクルージング」も11月中旬ごろを中心に開催される見込みです。ロープウェイから見える山肌の紅葉が照明に照らされ、ゆっくりと登っていく感覚はまさに「天空の紅葉散歩」。車内からのパノラマビューは圧巻で、観光客に大好評のイベントです。
また、女体山山頂付近は空気が澄んでいて光害も少ないため、夜間は星空観賞にも最適な場所です。紅葉のライトアップと満天の星を同時に楽しむことができるスポットはなかなかなく、筑波山ならではの贅沢な体験となるでしょう。
ロープウェイの夜間運行は天候によって中止されることもあります。出発前に必ず公式サイトやSNSで運行状況を確認しましょう。また、夜は風も強くなるため、防寒対策を万全にして行くのがポイントです。
ライトアップに行くなら服装・持ち物に注意
紅葉のライトアップは夕方から夜にかけて行われるため、気温がぐっと下がる時間帯になります。筑波山は標高が高く、夜になると5℃以下になることも珍しくありません。ライトアップを楽しむためには、服装と持ち物にしっかりとした準備が必要です。
まず服装ですが、フリースや厚手のパーカー、ウィンドブレーカーなど風を通さない上着を持っていくのがおすすめです。特にロープウェイやケーブルカーで山頂まで行く場合は、気温がさらに低くなるため、薄手のダウンジャケットでもちょうどいいくらいです。
足元は歩きやすいスニーカーやトレッキングシューズが◎。ライトアップされた参道や山道は暗く、落ち葉で滑りやすいこともあるので、ヒールや革靴は避けた方が無難です。また、小さな懐中電灯やヘッドライトがあると足元を照らせて安心です。
持ち物としては、飲み物(温かいものがあればなお良し)、カメラやスマホの予備バッテリー、ブランケットやカイロなどの防寒グッズがおすすめ。夜はトイレの場所も限られるので、事前に済ませておくと安心ですね。
こうした準備をしっかりしておけば、寒さに震えることなく、ゆっくりと紅葉ライトアップを楽しむことができます。快適な服装で秋の夜の散策を楽しんでください。
イベント期間と混雑ピーク時間帯を把握しよう
紅葉ライトアップやもみじまつりは非常に人気が高く、特に週末や祝日には多くの人が訪れます。そのため、混雑ピークの時間帯を避ける工夫が必要です。イベント開催期間は例年「11月1週目〜12月第1週目ごろ」ですが、2025年は11月8日(土)〜12月7日(日)頃と予想されています。
混雑のピークは、土日の午後3時〜夜8時まで。特に夕暮れから夜にかけては、ライトアップを狙った来場者が一気に増えるため、駐車場もすぐに満車になります。少しでも混雑を避けるためには、以下のような工夫が有効です。
-
平日に訪れる(特に火曜・水曜は空いている傾向)
-
土日でも午前中または20時以降に移動する
-
車よりも公共交通機関を利用する
-
駐車場は事前に場所を把握し、満車情報をSNS等で確認する
また、帰りのケーブルカー・ロープウェイの最終便時刻には特に注意しましょう。夜間運行日は最終便が延長されますが、それでも混雑で乗れなくなることもあります。あらかじめ時刻表を確認し、早めに下山する計画を立てておくと安心です。
ライトアップイベントは、計画性と情報収集が鍵になります。上手に時間帯を選んで、ゆったりと秋の夜を楽しんでください。
東京からのおすすめルートとは?
筑波山へのアクセスは都内からも非常に便利で、日帰り旅行にもぴったりの場所です。東京から筑波山へ行く場合、もっともポピュラーな方法は「つくばエクスプレス(TX)」を利用するルートです。
まず、秋葉原駅からつくばエクスプレスに乗車し、終点の「つくば駅」まで約45分。快速電車を使えばよりスムーズに移動できます。つくば駅に到着したら、そこからは「筑波山シャトルバス」を利用して、筑波山神社入口やつつじヶ丘までアクセスします。このシャトルバスは紅葉の時期に合わせて増便されることもあり、観光客の移動手段として非常に便利です。
バスは平日でも1時間に1〜2本程度、週末はさらに本数が増えるため、あまり待たずに利用できます。所要時間は「つくば駅〜筑波山神社入口」まで約40分、「つくば駅〜つつじヶ丘」までは約50分です。
また、ドライブが好きな方には、車でのアクセスもおすすめ。常磐自動車道の「土浦北IC」や、北関東自動車道の「桜川筑西IC」から筑波山方面へ向かうルートが一般的です。ただし、紅葉シーズンの週末は渋滞や駐車場満車の可能性が高いので、公共交通機関を利用するほうが確実です。
都心からのアクセスが良いにもかかわらず、自然を満喫できる筑波山は、忙しい日常のリフレッシュに最適なスポットです。紅葉と一緒に、美しい秋の風景を満喫しましょう。
車で行く場合の注意点(混雑・道幅など)
車で筑波山へ行く場合、紅葉シーズンは特に「混雑」と「駐車場問題」に注意が必要です。土日祝日やライトアップ期間中は、朝8時前後には主要な駐車場が満車になることも珍しくありません。
筑波山には「筑波スカイライン(パープルライン)」や「つくば道」といった山道があり、アクセスルートが限られているため、車の流れが集中すると渋滞が発生しやすくなります。道幅が狭い箇所もあり、対向車とすれ違うのが難しい場面もあるため、運転に自信がない方は慎重なルート選びが必要です。
ナビでは「つつじヶ丘」や「筑波山神社前」が案内されることが多いですが、混雑時は市営第3・第4駐車場など、やや離れた場所に案内されることもあります。混雑状況を事前に調べておくと、焦らずにすみます。
また、紅葉シーズンには臨時駐車場が開設される場合もありますが、必ず空いているとは限りません。混雑ピークを避けるためには、以下の工夫が有効です。
-
午前7時台に到着するように出発
-
平日に訪れる
-
帰りの時間を夕方16時前に設定する
-
混雑時は登山口ではなく中腹からアクセスする
特に家族連れや遠方から訪れる方は、スケジュールに余裕を持たせることが大切です。渋滞でイライラすることなく、紅葉をゆっくりと楽しむためにも、事前準備をしっかり行いましょう。
電車&シャトルバスでのアクセス方法
公共交通機関を利用して筑波山に行く場合、つくばエクスプレス(TX)とシャトルバスの組み合わせが基本になります。つくば駅から筑波山方面へは「関東鉄道バス」が運行しており、紅葉シーズンには臨時便も増発されるのでとても便利です。
バスには2つの主な行き先があります:
-
筑波山神社入口行き
→ ケーブルカー「宮脇駅」方面へのアクセスに便利
→ 所要時間:約40分 -
つつじヶ丘行き
→ ロープウェイ「つつじヶ丘駅」へ直結
→ 所要時間:約50分
バスは1時間に1〜2本ほど運行されていますが、紅葉の時期は混雑するため、乗車には並ぶ必要があります。特に朝10時〜13時頃は、観光客が集中しやすいので早めの移動がおすすめです。
また、ICカード(Suica・PASMOなど)も利用可能で、現金を持っていなくても安心です。ただし、帰りのバスも混雑しますので、時間に余裕を持って行動しましょう。シャトルバスの時刻表は公式サイトで事前にチェックしておくと安心です。
帰りの最終バスは17時〜18時台に設定されていることが多いので、ライトアップや夜間運行を楽しむ予定がある場合は、タクシーや宿泊も視野に入れるとよいでしょう。
徒歩で登るなら登山口の選び方に注意
筑波山は「関東平野の展望台」とも呼ばれるほど眺望が良く、初心者向けの登山コースも多いことで有名です。紅葉の時期には登山ルートの両脇に色づいた木々が広がり、自然を間近に感じながら秋の風景を堪能できます。
主な登山コースは以下の3つです:
-
御幸ヶ原コース(約90分)
→ ケーブルカー沿線を歩く初心者向けルート -
白雲橋コース(約120分)
→ 自然林の中を歩く本格派向け -
おたつ石コース(約60分)
→ ロープウェイ乗り場のつつじヶ丘からスタート
徒歩で登る場合は「登山口の選び方」が重要です。紅葉をじっくり楽しみたいなら、白雲橋コースが特におすすめ。登山道沿いにさまざまな種類の紅葉が見られ、写真スポットも多数あります。
ただし、滑りやすい場所や急な坂道もあるため、登山用の靴や服装を整えておきましょう。トレッキングポールや手袋もあると安心です。
登山に慣れていない方や、紅葉だけを手軽に見たい方は、ケーブルカーやロープウェイを利用して中腹まで行き、そこから展望台周辺を散策するだけでも充分楽しめます。
紅葉時期だけの臨時便情報
筑波山では、紅葉シーズンになると多くの観光客が訪れるため、公共交通機関に臨時便が追加されます。特に「つくば駅〜筑波山神社」「つくば駅〜つつじヶ丘」行きのシャトルバスには増発対応がされ、通常よりも本数が多くなります。
また、ロープウェイやケーブルカーも夜間特別運行が行われる日があり、ライトアップに合わせて最終便の時刻が延長されることがあります。こうした臨時便は直前になってから発表されることも多いため、出発前に必ず以下をチェックしましょう:
-
筑波観光鉄道(ケーブルカー・ロープウェイ)の公式サイト
-
関東鉄道バスの時刻表と混雑情報
-
茨城県観光協会やつくば市観光協会のSNS・公式発表
特に週末や祝日は、交通量や乗車待ちが大幅に増えるため、臨時便をうまく使えるかどうかで快適さが変わります。事前に調べて、臨時便の時刻をメモしておくと安心です。
Magic AI-ブログライター の発言:
市営駐車場の場所と利用方法
筑波山の麓には「市営駐車場」がいくつか整備されており、紅葉シーズンには特に多くの観光客に利用されています。主な市営駐車場は、筑波山神社の近くやケーブルカー乗り場付近に位置していて、アクセスの良さが魅力です。
代表的な駐車場には「市営第1駐車場(神社前)」「市営第2〜第4駐車場(周辺)」があり、どれも筑波山神社やケーブルカー「宮脇駅」に歩いてアクセス可能な場所にあります。普通車は1回500円とリーズナブルな料金設定で、長時間の駐車にも安心です。
各駐車場の概要は以下の通りです:
| 駐車場名 | 収容台数 | 主な利用目的 | 料金(普通車) |
|---|---|---|---|
| 市営第1駐車場 | 約210台 | 筑波山神社/登山入口 | 500円/回 |
| 市営第2駐車場 | 約100台 | 登山道や神社散策 | 500円/回 |
| 市営第3駐車場 | 約138台 | ケーブルカー利用者向け | 500円/回 |
| 市営第4駐車場 | 約97台 | ロープウェイ方向にも利用可能 | 500円/回 |
市営駐車場は早朝から開いていますが、紅葉シーズンの土日や祝日は午前9時にはほぼ満車になります。とくに第1駐車場はアクセスが良いため人気があり、早い時間帯の到着が求められます。
注意点としては、道がやや狭く坂が急な箇所もあるので、運転に不慣れな方は少し離れた第3や第4駐車場に停めて歩くのがおすすめです。駐車場には誘導スタッフがいる場合もあるので、混雑時は指示に従いましょう。
つつじヶ丘駐車場の特徴と使い方
「つつじヶ丘駐車場」は、筑波山ロープウェイ「つつじヶ丘駅」に直結している大型の駐車場で、紅葉狩りにロープウェイを使う人にとっては最も便利な駐車場です。ここは筑波スカイライン(パープルライン)の終点にあり、標高も高めで、中腹〜山頂の紅葉を目指すには理想的なスタート地点です。
つつじヶ丘駐車場の収容台数は、普通車で約388台、大型バス12台分ほどあり、筑波山周辺の中でもかなり大きな駐車スペースとなっています。利用料金は普通車1回500円と、市営駐車場と同額です。
特徴的なのは、ロープウェイとの連携の良さです。駐車場から徒歩1分で乗り場にアクセスできるため、車を降りたらすぐに紅葉体験がスタートします。また、山頂に近いため紅葉のピーク時期には美しい赤や黄色の木々に囲まれながら、わずか6分で絶景スポットへアクセスできるのも魅力のひとつ。
ただし、こちらも紅葉の時期には混雑必至。土日祝日は午前9時には満車になることも珍しくありません。さらに駐車場周辺の道路は道幅が狭く、カーブも多いため、車の運転には注意が必要です。
アクセス道路の渋滞を避けるためには、早朝(7時前)に到着するよう計画を立てると安心です。また、トイレや売店も近くにあり、長時間の滞在でも快適に過ごせます。
混雑する時間帯と回避のコツ
筑波山の紅葉シーズンは、関東近郊からの観光客で非常に混み合います。特に週末や祝日、晴天の日は大混雑となり、駐車場の満車だけでなく、アクセス道路やロープウェイ・ケーブルカーにも長い行列ができることがあります。
特に混雑するのは午前10時〜午後2時。この時間帯に到着を予定していると、すでに駐車場が満車で近隣をぐるぐる探す羽目になるかもしれません。観光バスも多く、団体客の行動とも時間が被りやすいため、ストレスを避けたい場合は到着時間を調整することが有効です。
【混雑回避のコツ】
-
朝7時までに到着する(6時台ならほぼ確実)
-
平日に訪れる(特に火・水・木が空いている)
-
午後15時以降の遅めの行動も選択肢
-
ケーブルカー・ロープウェイの「下り」利用を避ける
-
ローカルな駐車場や有料民間駐車場を検討する
また、公共交通機関を利用するのも賢い選択です。つくば駅からシャトルバスを使えば、渋滞や駐車場の心配をせずにアクセスできます。シャトルバスは本数も多く、紅葉のピークには臨時便が運行されるため、スムーズに移動できる可能性が高まります。
混雑回避のポイントは「早めに動く」ことと「情報を事前に集める」こと。公式サイトやSNSで現地の状況をチェックしながら、賢く動きましょう。
平日・早朝利用のすすめ
筑波山の紅葉をゆったり楽しみたいなら、やはり平日と早朝の訪問がベストです。土日はどうしても人が集中し、紅葉スポットでは人だかりの中での撮影や散策となってしまうことが多いのですが、平日ならその心配も激減します。
特におすすめなのは、平日の午前8時前に現地到着すること。この時間帯であれば、ほとんどの駐車場に空きがあり、登山道や神社周辺もまだ静かで落ち着いた雰囲気を楽しめます。朝日に照らされた紅葉は格別で、写真映えもばっちりです。
平日であればロープウェイやケーブルカーも混雑しておらず、待ち時間なく乗車できることがほとんどです。もし日程に余裕があるなら、金曜日や月曜日など、三連休の谷間を狙うとより快適です。
また、早朝は駐車場の回転が早いため、少し離れた穴場駐車場にもスムーズに停めることができます。つつじヶ丘や市営第4駐車場など、比較的空いている場所もありますので、地図を確認しておくと便利です。
時間に余裕があれば、午前中に紅葉を楽しみ、午後は筑波山温泉でひと休みするという贅沢なプランもおすすめ。紅葉と温泉の両方を味わえる平日早朝は、まさに「大人の紅葉旅」と言えるでしょう。
駐車場が満車のときの代替案とは?
万が一、到着した時点で駐車場がすべて満車だった場合、あらかじめ代替案を考えておくと安心です。筑波山周辺には、市営駐車場以外にも民間の有料駐車場や、少し離れた場所に「臨時駐車場」が用意されることがあります。
また、以下のような方法もおすすめです:
-
筑波山梅林駐車場:山麓にあり、徒歩またはシャトルバスで登山口へアクセス可能
-
北条エリアの有料駐車場:地元の農園や店舗が貸し出しているスペースも
-
つくば駅周辺の有料駐車場+シャトルバス利用:公共交通に切り替える柔軟な対応を
加えて、紅葉のピーク時には地元警備員や交通誘導スタッフが情報を把握しています。現地での指示に従いながら空きスペースを探すと、思いがけずスムーズに停められる場合もあります。
最終手段としては、「予定をずらす」ことも検討しましょう。混雑ピーク時間を避けて午後15時以降に訪れる、あるいは翌日早朝に再チャレンジするなど、柔軟な行動が混雑回避に繋がります。
狙い目の時間帯と曜日は?
筑波山の紅葉を人混みを避けてゆったり楽しみたいなら、「訪れる曜日」と「時間帯」の選び方が非常に重要です。特に紅葉がピークを迎える11月の土日祝日は大混雑が予想されるため、できるだけ避けたほうがよいでしょう。
おすすめの曜日は火曜日〜木曜日の平日。この時期は観光バスのツアー客も少なめで、駐車場や登山道も比較的空いています。また、地元の小学校や中学校の遠足なども月曜や金曜に集中する傾向があるため、火〜木はベストといえます。
時間帯は、やはり早朝7時〜9時が狙い目です。この時間に現地に到着すれば、駐車場の混雑を避けられるのはもちろん、朝の澄んだ空気の中で美しい紅葉を見ることができます。特に朝日は紅葉をより美しく照らしてくれ、写真撮影にも最適です。
逆に避けたいのは、午前10時〜午後2時の時間帯。この時間は最も観光客が集中し、ロープウェイやケーブルカーの待ち時間も長くなります。また、午後3時以降に向かう場合も駐車場が満車になっていることが多く、運良く空きを見つけないと長時間の待機が発生する可能性があります。
紅葉の絶景を静かに楽しむためには、時間と曜日を味方につけるのがポイント。予定に余裕がある方は、天気予報を見ながら「平日・早朝」の黄金ルートを狙ってみてください。
山頂と中腹、どちらを目指す?
筑波山で紅葉を楽しむにあたって、「山頂を目指すべきか」「中腹でじっくり楽しむべきか」は悩みどころです。それぞれの良さがあるので、目的や体力に応じて選ぶとよいでしょう。
**山頂の紅葉(女体山・男体山)**は、標高が高いため見頃が早く、例年10月下旬〜11月上旬にかけてがピークになります。見晴らしが良く、関東平野を一望できる景色と一緒に紅葉を楽しめるのが大きな魅力です。ただし、登山道は急な坂や岩場があり、ややハード。初心者の方はロープウェイを使って女体山頂に行くのがおすすめです。
一方、**中腹(筑波山神社周辺〜ケーブルカー沿線)**の紅葉は11月中旬が見頃。アクセスがしやすく、散策路も整備されているため、子ども連れやシニア世代でも安心して紅葉狩りができます。特にケーブルカー沿いの紅葉トンネルは、ライトアップとの相性も抜群で、インスタ映えスポットとしても人気です。
結論としては:
-
景色と迫力を求めるなら山頂へ
-
ゆったり雰囲気を楽しむなら中腹でじっくり
といった選び方がベストです。欲張りたい方は、午前中に山頂、午後は中腹で休憩&散策といったプランもおすすめですよ。
ケーブルカーとロープウェイの使い分け
筑波山の紅葉を楽しむには、「ケーブルカー」と「ロープウェイ」、2つの乗り物をうまく使い分けるのがポイントです。それぞれに特徴があるので、目的地や混雑具合を考えて選びましょう。
ケーブルカー(宮脇駅〜筑波山頂駅)
-
全長:約1.6km(所要時間:約8分)
-
見どころ:モミジのトンネル、沿線ライトアップ
-
利用に便利な場所:筑波山神社、中腹の散策向き
ケーブルカーは中腹から山頂へ緩やかに上るルートで、登山の気分を味わいたい人におすすめ。紅葉シーズンは特に車窓からの景色が美しく、ゆっくりと変わる色彩を楽しめます。
ロープウェイ(つつじヶ丘駅〜女体山駅)
-
全長:約1.3km(所要時間:約6分)
-
見どころ:関東平野の絶景、夜景、星空観賞
-
利用に便利な場所:つつじヶ丘駐車場、山頂への直行向き
ロープウェイは急勾配を一気に登るため、短時間で山頂にアクセスできます。特に夜間運行時は、紅葉と夜景のコラボレーションが圧巻で、カップルや写真愛好家に大人気。
【使い分けのコツ】
-
朝早く混雑を避けたい → ケーブルカー
-
夜景やライトアップを満喫したい → ロープウェイ
-
小さな子どもや高齢者連れ → ロープウェイの方が負担が少ない
-
紅葉をじっくり楽しみたい → ケーブルカー沿い
体力やスケジュール、目的に合わせて上手に選んでください。
防寒対策と歩きやすい服装で快適に
紅葉シーズンの筑波山は、日中と朝晩の気温差がとても大きくなります。特に11月に入ると山頂付近では気温が10℃を下回ることもあり、しっかりとした防寒対策が必須です。
おすすめの服装は以下の通り:
-
アウター:ウィンドブレーカーやダウンベストなど風を通しにくいもの
-
インナー:フリースやヒートテック素材
-
ボトムス:動きやすいストレッチ素材のパンツ
-
靴:トレッキングシューズや滑りにくいスニーカー
朝晩は手袋やネックウォーマー、帽子などの小物もあると安心。荷物はリュックにまとめて両手を空けるようにすると、安全に歩けます。
また、筑波山の登山道や散策路は落ち葉で滑りやすくなっていることが多いため、ソールにグリップがある靴を選ぶのがベスト。特に下り坂では注意が必要です。
紅葉ライトアップを夜まで楽しむ予定がある場合は、カイロやブランケットも持参すると快適に過ごせます。歩く距離が長くなることもあるので、こまめな水分補給や休憩も忘れずに。
紅葉を快適に楽しむためには、服装・靴・持ち物の準備がとても大切です。事前にしっかり準備して、秋の山を満喫しましょう!
写真映えスポットと穴場紅葉ポイント紹介
筑波山はフォトジェニックな紅葉スポットの宝庫です。スマホ片手に歩くだけでも素敵な1枚が撮れる場所がたくさんありますが、ここでは特におすすめの「映える場所」と「穴場スポット」を紹介します。
写真映えスポット
-
筑波山神社の大鳥居
→ 真っ赤なモミジと神社の風情が相まって、和風写真にぴったり。 -
ケーブルカー沿線の紅葉トンネル
→ 車窓からの撮影も良いが、踏切横の展望台からの構図も美しい。 -
女体山山頂の展望台
→ 色づく山々と関東平野のパノラマ。特に朝焼けが最高。 -
ロープウェイの車窓から
→ 高度感があり、紅葉を眼下に見下ろせるダイナミックな構図。 -
筑波山梅林の展望広場
→ 混雑が少なく、広々とした紅葉風景を撮影可能。
穴場スポット
-
白雲橋登山道中の「弁慶茶屋跡」付近
→ 登山者しか行かないため静かで、紅葉が密集していて美しい。 -
迎場コースの石畳エリア
→ 歴史的な雰囲気と紅葉が相まって風情満点。 -
つつじヶ丘から少し下った展望スペース
→ ロープウェイ駅周辺に比べて人が少なく、紅葉と空の対比が◎。
インスタ投稿や家族写真、年賀状素材などにも使える景色が揃っているので、ぜひお気に入りの1枚を見つけてくださいね。
筑波山紅葉2025|総まとめ
筑波山の紅葉は、関東近郊からアクセスしやすく、しかも山頂から山麓まで標高差による「長い紅葉期間」が楽しめる人気スポットです。2025年は例年通り10月下旬から山頂付近が色づき始め、11月中旬ごろに中腹がピーク、11月下旬まで紅葉を楽しむことができるでしょう。
昼間の自然美はもちろん、ライトアップや夜間ロープウェイ運行など、夜の幻想的な紅葉体験も用意されています。アクセス手段も豊富で、電車とシャトルバスを使えば渋滞を回避しながら快適に訪問可能。車で行く場合は、平日・早朝の到着が混雑回避の鍵です。
ケーブルカーやロープウェイを使えば体力に自信がない人でも紅葉スポットへ簡単にアクセスできるため、小さな子どもからお年寄りまで幅広い層におすすめ。さらに、紅葉の名所や写真映えスポット、登山コースも豊富で、一度訪れただけでは物足りない魅力があります。
気象や混雑情報、ライブカメラなどを活用しながら、最高のタイミングで訪れることで、紅葉の美しさを最大限に味わえるでしょう。2025年の秋は、筑波山で心に残る紅葉体験をしてみませんか?

