【2025年最新】ひたち海浜公園のネモフィラ完全ガイド|見頃・アクセス・駐車場情報

【2025年最新】ひたち海浜公園のネモフィラ完全ガイド|見頃・アクセス・駐車場情報 茨城県
スポンサーリンク

春になるとSNSを賑わせる、青いじゅうたんのような風景――それが茨城県・ひたち海浜公園のネモフィラ畑です。澄んだ青空と、可憐なネモフィラの花が織りなす絶景は、一度は見ておきたい日本の春の風物詩。

この記事では、2025年最新情報として、ネモフィラの見頃や開花状況はもちろん、アクセス方法や駐車場、お得な入場料情報まで完全網羅!はじめての人でも安心して訪れられるよう、わかりやすくまとめました。

これから訪れるあなたの旅が、最高の思い出になるように――そんな想いを込めてお届けします。

スポンサーリンク

ネモフィラってどんな花?ひたち海浜公園が人気な理由

ネモフィラの特徴と魅力

ネモフィラは、春になると青空のような澄んだブルーの花を咲かせる一年草で、「ベビーブルーアイズ」という可愛らしい英名でも知られています。花の大きさは約2〜3センチほどで、花びらは5枚。ふんわりと咲き広がるその姿は、まるで青いじゅうたんが敷かれているかのように見えます。

この花の最大の魅力は、何と言っても一面に咲き誇る姿が生み出す幻想的な風景です。青空とネモフィラの青が溶け合うような絶景は、訪れた人すべてを感動させてくれます。小さな花が集まって大きな感動を生み出すネモフィラは、春の訪れを感じさせる日本の風物詩として、多くの人に親しまれています。

また、ネモフィラは比較的寒さに強く、育てやすいことでも知られています。ガーデニング愛好者の間でも人気が高く、自宅の庭やプランターでも楽しめる花です。とはいえ、やはりスケールの大きなネモフィラ畑で見る青い景色は格別です。

ひたち海浜公園がネモフィラで有名な理由

国営ひたち海浜公園(茨城県ひたちなか市)は、毎年約530万本ものネモフィラが「みはらしの丘」を青一色に染め上げることで有名です。このスケールは日本でも最大級で、まさに「日本一のネモフィラ名所」と言っても過言ではありません。

みはらしの丘は広々としており、高低差のある地形を利用して花が植えられているため、どこから写真を撮っても背景に空とネモフィラの青が映えます。SNS映えする景色を求めて、カメラを片手に訪れる人も多く、InstagramやTwitterなどでは毎年ネモフィラの絶景写真が話題になります。

さらに、公園全体がとても整備されていて、トイレや休憩所、売店も充実しているため、家族連れや年配の方も安心して楽しめるのが魅力です。

写真映えスポットとしての人気

ひたち海浜公園のみはらしの丘は、まさに「どこを切り取っても絵になる」フォトスポットです。特に人気なのが、丘の頂上からのパノラマ風景。青いネモフィラと空が地平線まで広がるような眺めは、息をのむほど美しく、まるで海外の風景のようだと称されることもあります。

早朝の柔らかな光の中や、夕方のゴールデンアワーに訪れると、光と影のコントラストがさらに写真を美しく仕上げてくれます。最近では、ドローン撮影は禁止されているものの、スマホでも十分美しい写真が撮れるため、撮影目的で訪れる人も後を絶ちません。

ネモフィラの別名と花言葉

ネモフィラの英名「ベビーブルーアイズ(Baby Blue Eyes)」は、その小さくて澄んだ青い花が赤ちゃんの瞳のように見えることから名付けられました。また、花言葉には「可憐」「どこでも成功」「あなたを許す」などがあります。

この花言葉には、見た目のかわいらしさに加えて、春の訪れとともに明るい未来や優しさを感じさせる意味が込められていて、贈り物としても喜ばれます。特に母の日の時期と重なるため、ネモフィラをモチーフにした雑貨やお花も多く販売されます。

世界にもある?他のネモフィラの名所

ネモフィラはもともと北アメリカ原産の花で、アメリカやカナダでも観賞用として親しまれています。アメリカ・カリフォルニア州には、ネモフィラが群生する自然公園や牧場も存在しますが、日本のひたち海浜公園ほど広大に整備されたネモフィラ畑は珍しいです。

そのため、海外の旅行者からも「日本の絶景スポット」として注目されており、観光ガイドやSNSでもひたち海浜公園は高評価を得ています。海外の方にとっても、日本独自の自然美と整備された公園の融合は大きな魅力のひとつなのです。

スポンサーリンク

アクセス方法を徹底解説|電車・バス・車での行き方

東京から電車でのアクセス方法

東京からひたち海浜公園までは、電車を使えば乗り換えも少なく、比較的スムーズにアクセスできます。主なルートはJR常磐線を利用する方法で、上野駅から特急「ひたち」または「ときわ」に乗って約70〜90分で勝田駅に到着します。勝田駅はひたち海浜公園の最寄り駅で、駅からはバスまたはタクシーで移動します。

特急料金は片道およそ3,000円程度ですが、えきねっとやモバイルSuicaでの事前予約で割引が適用される場合もあります。また、春の観光シーズンには混雑が予想されるため、座席指定の特急を利用するのがおすすめです。

週末やゴールデンウィーク期間中は、特に混雑するので、早めの出発や平日の利用を検討するとゆったりとした旅になります。

バス利用時の乗り場や時刻表

勝田駅からひたち海浜公園までは、路線バス「茨城交通」の「海浜公園西口行き」が便利です。所要時間は約15分ほどで、運賃は大人400円前後。時刻表は季節や曜日によって変動するため、事前に「茨城交通」の公式サイトで確認しておくと安心です。

また、ネモフィラの見頃シーズンには臨時バスの運行も行われる場合があり、本数が増えることもあります。ただし、観光客の集中する時間帯(午前10時~午後2時頃)はバスが混雑することもあるため、早朝の利用をおすすめします。

バス停から公園まではすぐ目の前なので、小さなお子様連れでも安心して移動できます。

車で行く場合のルートと所要時間

東京から車でひたち海浜公園へ行く場合は、常磐自動車道を利用するルートが一般的です。首都高速から三郷インターチェンジを経て、常磐道に入り、約90〜120分で「ひたち海浜公園IC(常陸那珂有料道路)」に到着します。

ICを降りてからは案内看板が出ており、公園までは約5分程度。ナビに「国営ひたち海浜公園」と入力すればスムーズに到着できます。高速道路の料金は片道で3,000円前後です。

渋滞情報は「NAVITIME」や「Yahoo!カーナビ」などで事前にチェックするとよいでしょう。特にゴールデンウィーク期間は大渋滞が予想されるため、出発時間はなるべく早朝に設定するのがベストです。

渋滞を避ける時間帯と曜日

ひたち海浜公園が最も混雑するのは、やはりネモフィラが満開になる4月下旬から5月上旬のゴールデンウィーク期間中です。この時期の土日や祝日は、午前9時の時点で駐車場が満車になることもあります。

そのため、渋滞や混雑を避けたい場合は、平日の早朝(午前7時~8時台)に到着するスケジュールを立てるとスムーズです。逆に、午後2時以降は帰る人が増え、少しずつ混雑が緩和される傾向もあるので、ゆったりと楽しみたい方は午後からの訪問もおすすめです。

また、アクセス道路の状況によってはナビが裏道を案内することもありますが、初めて訪れる方は公道ルートを利用したほうが安心です。

周辺で休憩できるおすすめスポット

長距離移動の前後には、休憩をはさむのも大切です。常磐自動車道にはサービスエリアやパーキングエリアが多く、特に「友部SA」は食事やお土産、ガソリン補給にも便利です。

また、ひたち海浜公園の近くには「那珂湊おさかな市場」もあり、新鮮な海鮮を味わったり、お土産を購入したりするのにぴったりの場所です。公園で自然を満喫した後に、地元の味覚を楽しむことで、旅の満足度もグッと高まります。

ファミリーレストランやコンビニも公園周辺に点在しているため、急なトラブルや休憩にも困ることはほとんどありません。

スポンサーリンク

駐車場情報と混雑回避のコツ

公園内の駐車場の場所と台数

ひたち海浜公園には、公式に整備された3つの大型駐車場があります。それぞれの駐車場は「西駐車場」「南駐車場」「海浜口駐車場」と名付けられており、計約4,350台分の収容が可能です。

  • 西駐車場:約2,000台(最も広く、ネモフィラのある「みはらしの丘」にも近い)

  • 南駐車場:約2,000台(プレジャーガーデンなど遊園地エリアが近い)

  • 海浜口駐車場:約350台(あまり混雑しないが距離がやや遠め)

ネモフィラ目当ての来園者には西駐車場がおすすめです。ただし、シーズン中は早朝から満車になることが多いため、到着時間には注意が必要です。

駐車料金と支払い方法

駐車料金は以下の通り、普通車であれば1日1回510円と、リーズナブルな設定です。

車種 料金(税込)
普通車 510円
二輪車 260円
大型車(バス) 1,580円

支払い方法は、現金のほか、クレジットカードや交通系ICカード(Suica・PASMOなど)に対応している駐車場もあります。券売機での精算なので、あらかじめ小銭やカードの準備をしておくとスムーズです。

また、公式サイトでは混雑状況のライブカメラ配信もあるため、リアルタイムで確認してから向かうのがベストです。

駐車場の営業時間と満車予測

ひたち海浜公園の駐車場の営業時間は、通常は午前7:30~午後6:30頃までとなっています(季節によって多少前後あり)。ネモフィラシーズンの土日や連休中は、午前9時前に満車になることもしばしば。特に天気の良い日は混雑が加速します。

満車が予想される日は、開園時間(午前9時30分)の1時間前には現地入りしておくのが理想的です。車中で朝食をとるスタイルも増えており、コンビニなどで朝食を買って出発する人も多く見られます。

駐車場の満空状況は、ひたち海浜公園の公式サイトやGoogleマップ上でもリアルタイムで確認可能です。

混雑時の臨時駐車場情報

ピーク時には、通常の駐車場が満車になった場合に備えて、周辺に「臨時駐車場」が開設されることがあります。臨時駐車場は公園の周辺施設や空き地を活用したもので、誘導員の指示に従って駐車する形になります。

たとえば、那珂湊方面や常陸那珂有料道路沿いに一時的に設けられることがあり、そこからシャトルバスが運行されるケースもあります。ただし、これらの情報は直前にならないと公表されないため、公式サイトやSNSでの情報チェックが欠かせません。

臨時駐車場の利用には余裕をもったスケジュールが必要ですが、混雑を避けてスムーズに入園できるメリットがあります。

車以外の移動手段の選択肢

どうしても車の混雑や駐車場の問題を避けたい方には、レンタサイクルやタクシーの利用も選択肢です。勝田駅前にはレンタサイクル店があり、公園までの約6kmをのんびりと走れば、春風を感じながらの小旅行気分が味わえます。

また、勝田駅からはタクシーも約15分で到着し、料金は片道2,000円前後。グループで乗ればコストも抑えられ、駐車場の心配も不要です。

さらに、バスやツアーバスを使えば運転疲れもなく、現地でゆっくり楽しむことができます。特に高齢の方や子ども連れにはおすすめの手段です。

スポンサーリンク

入場料はいくら?お得なチケット情報も紹介

一般の入場料金と割引制度

ひたち海浜公園の入場料は、国営公園でありながら手頃な価格設定が魅力です。ネモフィラの見頃シーズンでも特別料金が設定されるわけではなく、通年で以下の料金が適用されています。

区分 料金(税込)
大人(15歳以上) 450円
シルバー(65歳以上) 210円
中学生以下 無料

中学生以下は常時無料なので、家族連れにはとても優しい設定です。また、65歳以上の方は「シルバー料金」として割引が適用されるため、シニア世代の来園も多く見られます。

そのほか、身体障がい者手帳などの提示で本人および介助者1名の料金が無料になる制度もあります。入園の際に窓口で提示すれば対応してもらえます。

年間パスポートの種類と価格

何度も訪れたい方や、季節ごとの花を楽しみたいという方には、年間パスポートの購入がおすすめです。以下の価格で購入可能で、購入日から1年間有効となっています。

区分 年間パスポート料金
大人 4,500円
シルバー 2,100円

年間パスポートには、駐車場の割引特典や売店での割引などの特典も含まれているため、2〜3回訪れるだけで元が取れる計算になります。特に近隣に住む方や、写真撮影が趣味の方には非常にお得です。

また、パスポートは公園の各ゲート窓口で購入できます。顔写真付きのため、当日その場で撮影が必要です。

オンライン購入と窓口購入の違い

入場券は、公園の各ゲートにある券売機や有人窓口で購入できるほか、事前にオンラインで購入することも可能です。オンラインチケットはスマートフォンでQRコードを提示するだけでスムーズに入場でき、混雑時の列に並ぶ必要がありません。

購入は「アソビュー」や「楽天チケット」などの外部サービスからも可能で、たまに割引キャンペーンが開催されることもあります。事前購入しておけば、当日券売機での混雑に巻き込まれずに済むため、時間を有効に使いたい方には特におすすめです。

なお、年間パスポートのオンライン購入は現在対応しておらず、窓口のみでの受付となっています。

団体割引や障がい者割引について

団体で訪れる場合、20名以上のグループには「団体割引」が適用され、大人450円→290円に割引されます。遠足や社員旅行などでの利用も多く、事前に団体申請をしておくことでスムーズに入園できます。

また、先ほど触れたように、障がい者手帳をお持ちの方とその介助者1名は、入場料が無料となる制度があります。該当する方は、入園の際に忘れずに手帳を提示しましょう。

車椅子やベビーカーの無料貸し出しもあり、ユニバーサルデザインに配慮された施設環境が整っている点も、ひたち海浜公園の大きな魅力です。

イベント時の特別料金に注意

基本的に入場料は固定されていますが、ごくまれに大型イベント開催時には「特別区域料金」が設定されることがあります。たとえば、大規模な音楽フェスや花火大会などが行われる場合、そのエリアに限って別料金が発生することも。

ただし、ネモフィラのシーズンは特別料金がかかることはなく、普段通りの入場料で楽しむことができます。イベント情報は公式サイトに掲載されるので、訪問前に確認しておくと安心です。

また、ゴールデンウィークなどの繁忙期には、入場までの待ち時間が発生することもあるため、事前のチケット購入や早めの入園を心がけるのがベストです。

スポンサーリンク

見頃はいつ?ネモフィラの開花状況をチェック

ネモフィラの見頃時期はいつ?

ひたち海浜公園のネモフィラの見頃は、例年4月中旬から5月上旬にかけてです。特にゴールデンウィーク前後がピークとされており、「みはらしの丘」が一面ブルーに染まる圧巻の風景が広がります。

ただし、開花時期は気温や天候によって前後するため、年によっては4月上旬から咲き始めることもあります。近年は温暖化の影響で開花が早まる傾向にあるため、4月第2週〜第3週にかけてのチェックが非常に重要です。

満開になると、丘全体が青一色になり、まるで青い海が広がっているような光景になります。この時期は国内外から多くの観光客が訪れ、公園全体がとてもにぎやかになります。

開花状況の最新チェック方法

ネモフィラの開花状況は、ひたち海浜公園の公式サイトやSNSで毎日更新されています。特に「花だより」というコンテンツでは、各エリアの開花状況を写真付きでチェックできるため、非常に参考になります。

また、公式のX(旧Twitter)アカウントやInstagramでも、リアルタイムで花の写真や開花状況、混雑情報などが投稿されるので、フォローしておくと便利です。行く前日や当日の朝にチェックすれば、見頃のタイミングを逃さずに訪問することができます。

さらに、Googleマップのクチコミ欄でも、訪れた人が当日の写真をアップしていることがあり、リアルな現地の様子がわかります。

天候による開花の変動に注意

ネモフィラは天候にとても敏感な植物で、気温や日照時間の影響を大きく受けます。例えば、春先に冷え込みが続くと開花が遅れることがあり、逆に暖かい日が多いと一気に開花が進むこともあります。

また、風が強い日や雨が続いた場合には、花が傷んでしまうこともあります。特に満開直後に強風や大雨があると、一気に見頃が短くなることがあるため、天気予報もあわせてチェックしておくと良いでしょう。

天候に左右されやすいとはいえ、ひたち海浜公園のスタッフが丁寧に管理しているため、例年きれいな状態のネモフィラを見ることができるのはうれしいポイントです。

ベストな撮影時間帯と服装のコツ

ネモフィラの写真を美しく撮りたい方におすすめなのが、午前中の早い時間帯です。朝の柔らかい光が花の青色をやさしく照らしてくれ、空とのコントラストも一層際立ちます。特に開園直後(午前9時半〜10時頃)は、観光客もまだ少なく、写真を撮るにはベストタイミングです。

服装は、春らしく明るめの色合いがおすすめです。青い花に白やベージュ、淡いピンクの服が映えます。また、みはらしの丘には階段や緩やかな坂があるため、歩きやすいスニーカーなどで訪れると快適です。

風が強い日も多いため、帽子やスカーフは飛ばされないよう注意が必要です。薄手の上着を持っていけば、体温調節もしやすくなります。

ネモフィラ以外に楽しめる春の花

ネモフィラの時期には、ほかにもさまざまな春の花が園内を彩ります。特に人気なのが、チューリップガーデン。約230種・26万本もの色とりどりのチューリップが咲き誇り、こちらも写真スポットとして大人気です。

また、菜の花やスイセンも同時期に見頃を迎えるため、公園内を歩くだけで春の花の競演を楽しむことができます。ネモフィラ目当てで訪れても、思わぬ花との出会いに感動すること間違いなしです。

公園内は非常に広く、レンタサイクルやシーサイドトレイン(園内を巡回する乗り物)を利用して効率的に回るのもおすすめです。体力に自信のない方や、小さなお子様連れにもぴったりのサービスです。

スポンサーリンク

まとめ

ひたち海浜公園のネモフィラは、日本を代表する春の絶景スポットとして、毎年多くの人々を魅了しています。約530万本のネモフィラが咲き誇る「みはらしの丘」は、まるで空と地面が一体化したかのような青一色の世界。写真では伝えきれない美しさを、ぜひ現地で体感してみてください。

アクセス手段は電車・バス・車のいずれも整っており、東京から日帰りで訪れることも可能。混雑を避けたいなら、平日の早朝がおすすめです。駐車場や入場料もリーズナブルで、ファミリーやカップル、シニア世代まで幅広い層が楽しめます。

また、ネモフィラ以外にもチューリップや菜の花など春の花が豊富に咲き、1日いても飽きることのない魅力にあふれた公園です。事前に開花状況や天気、アクセス情報をしっかりチェックして、最高のタイミングで訪れてくださいね。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました